この記事を多くの人に読んでもらいたい!!そう思ったら『人気ブログランキング』押してください

政治状況を見ながら…あたり前だ!!2009年03月04日 19時08分20秒

例の小沢代表、西松建設献金問題。

色々、言っている人がいるが、はっきり言って「政治状況を見ながら逮捕に踏み切った」という事は、自分も肯定する。
ただし……

【小沢氏秘書逮捕】小沢民主党 賭けの「強行突破」
3月4日13時17分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090304-00000548-san-pol

【小沢代表会見詳細】(1)「(捜査は)不公正な国家権力、検察権力の行使」 iza ニュース 配信元:産経新聞
2009/03/04 10:31更新
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/227946/

西松建設献金で小沢氏公設秘書ら3人逮捕
izaニュース 配信元: 産経新聞 
2009/03/03 17:45更新
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/227762 他

----
ただし、これは民主党やモノが見えていない人たちが言う「国策捜査」じゃない。むしろまったく「逆」。
『今』じゃなければ、逮捕できなくなるからだ。


「西松の件は、選挙後に逮捕摘発すればよかったはず」

民主党や支持するマスコミ、踊らされるブロガーはこのように言っているが、よく考えて欲しいと思う。

選挙により、民主党が圧勝し小沢代表が総理大臣になる。
この時、「小沢代表第1秘書」を逮捕・起訴する事ができるだろうか?

ちょっと考えてみれば、これが『不可能』になる事は理解できるだろう。

民主党が圧勝した時点で「法務大臣による指揮権発動」もしくは「指揮権発動をにおわせる形での捜査妨害」が行なわれる。
その時点で「巨悪を眠らせる事になる」。

これが、基本的な流れだろう。

----
 元々、国策で政治家が捜査介入する場合、「逮捕・送検せよ」という指示はまず100%通らない。

 検察側は「負ければ自分の経歴に疵がつく」ので、8割以上の勝ちが見込めるものしか起訴しないし、逮捕自体、起訴に持ち込める見込みがなければまず行なわない。
 特に、今回のような野党第1党しかもほぼ与党と拮抗している党の党首関係を狙い打つ場合は『よほどの事がなければ確実に勝てる』場合以外、逮捕など行なわない。

 なぜなら負けたら自分達の立場(権威)が徹底的に叩かれる事が確実だからだ(場合によっては首が飛ぶ)。
 だから、どんなに政治家が「ヤツを逮捕しろ」といったところで、絶対に従わない。自分達が「勝てる」と判断した時にしか逮捕しない。「勝てる戦」しか絶対に行なわない。

--- 
 しかし「政治が捜査に介入する」という事がまったく無いのかと言えばそんな事は無い。
 だがこれは、「逮捕しろ」ではなくその逆「捜査を打ち切れ」という介入だ。
 
 「逮捕・送検できるだけの証拠その他」がある。または取れる事が判っている時に、強引な捜査介入を行い、「大物政治家に疵がつかないように」手打ちをさせられる。

 このような「検察不行使」の介入が行なわれるのだ。

 実は、この不当な「仕事をするな」という介入こそが、検察が最も嫌い、最も憎む介入だ。

 司法試験を潜り抜けた検察官は、「法律のプロ」としての自覚・プライドがある。そのプライドを持って仕事をしている。この「プライドの高さ」はすさまじいもので、プライドにしがみつくあまり誤認捜査でも修正する事ができずに冤罪を生み出してしまうぐらい、限度を超えたプライドを持っている。
 それだけのプライドを持った彼らが、いい加減な選挙を潜り抜けた程度の(失礼)「法も知らない」素人政治家連中がのたまう『真面目に仕事するな』命令に従うのは、屈辱としかいいようがない。
 難しい試験を潜り抜けたエリートだからこそ、より屈辱に感じるのだ。

 だから、彼らは「絶対に捜査介入(捜査妨害)されないように」慎重に慎重を重ね動く。
 どこまでも徹底的に政治家の介入を嫌う。

 これが、検察の基本思考であり、大物政治家がらみの問題の時の対応だといえる。

 ロッキードやリクルートコスモス事件などを見れば理解できるだろう。

 この事を理解できずに、「国策捜査だ」などという人「逮捕した事」を責める人は、司法の仕組みや「起訴する」という事の重さを理解できていない人であり、検察に「仕事をしない事」を要求するという、間違った考え方しかできない人だと言えるのではないだろうか。

----
 繰り返すが、今回、彼らは逮捕にまで動いた。

 これは「今なら妨害を受けることなく起訴まで持ち込める」という判断。逆に言えば「選挙後では妨害を受けて不起訴処分にさせられる」という判断だろう。

 これは確かに「政治状況を見据えた」判断だと思う。

 だが、これは自民党を利するための判断ではない。
 明らかに「選挙後の不当介入」を回避するための判断だ。

 これを、間違っているというのであれば、
 「政治家が不当介入して捜査妨害する事は正しい」
 という事を認めてしまう事に繋がるだろう。

 検察としてはこんな事絶対に認められない。
 だからこそ、今回、どれだけの反発があろうと逮捕に踏み切ったのだ。

 『巨悪をねむらせない』

 最近、不祥事などが続き権威が失墜している司法の中で、それでも、まだ「闘う検察」の意識が残っている。東京地検特捜部の「あり方」は高く評価すべきだと思う。

 これを「評価できない」と言う人は、検察に「仕事をするな」と要求しているのだという事を自覚して欲しいと思う。

----
話はずれるが、今だからこそ改めて言いたい。

『だから、あの時、立っておけばよかったのに』

自記事
『……終わったな』 ― 2008年08月22日
http://kusuriyasan.asablo.jp/blog/2008/08/22/3706179
『「勝つための布石」を理解できていない人達』 ― 2008年08月23日
http://kusuriyasan.asablo.jp/blog/2008/08/23/3707129

だ~か~ら~ あの時、野田さん立っておくべきだったのに~
あの時、負けてもいいから一度立っておけば、今の時点で
「野田党首」という目も十分あったのに~

戦況をしっかり読めよ~。
単なる、昔ながらの「集票力」視点じゃ「自民党と同じ」というかプチ「自民」でしかないから意味が無いって、言ってんじゃんよ~。

千葉県知事選が月末にあるというのに、このていたらく。
まあ、知事選に今回の影響はほとんどないだろうけど、でも国民の政治離れは加速するんだよ~
勘弁してくれよ~

新聞が衰退する2009年03月07日 10時04分22秒

日経BP社。
http://www.nikkeibp.co.jp/

このサイト、結構気に入っていて、週に何度か見に行っている。
はっきり言って「無料記事」しか読まないのだけど、それでも分量が多すぎて全部目を通すのは無理。
日経を毛嫌いする人もいるようだけど、ちゃんと意識して”ある一つの視点”として捉えて自分なりに同意・反論等をしっかり付けていけば非常に有効なサイトだと思う。

で、私がよく読むのがNBオンライン(ビジネス)のところ。
http://business.nikkeibp.co.jp/

特に「熱血!会計物語 ~経理部長、団達也が行く」は、さくさく読めながら基本を思い出す事ができて、また物語としても結構面白くてお奨めだ。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20080825/168733/

まあ、それはさておき。
今日取り上げたいのは、これ。

マーケティング ゼロ  著:関橋 英作(せきはし・えいさく)
第61回:若者に見捨てられた新聞に未来はないのか?
2009年3月6日(金)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nmg/20090305/188197/

 読むと解るが、今回の話、はっきりいって「逆」だ。
 筆者のいう「新聞の価値」は、新聞とテレビ・ラジオしか無かった時の話であって、Webが進化することによって、新聞が失ってしまった優位性の部分でしかない。

> 一つの答えが、新聞は“世の中を瞬時にして俯瞰(ふかん)できる”。つまり、新聞を広げて上から眺めれば、見出しが飛び込んでくるということです。さらに、見出しの大きさで、その記事つまりその出来事の大きさが簡単に理解できるのです。

 ネットではこうはいきません。(以下略) --ここまで ---
---
 逆。「見出しの大小により記事の重要性を比較する事ができる」というなら、スタイルシートの設定などにより色・大小を変えるなどWeb上でも十分対応可能だ。
 記事を載せている日経BPのサイト自体、色や大小・強弱を付ける事によって記事を目立たせる工夫をしている。
 このレイアウト性は、今では新聞以上に(雑誌レベルまで)高められている。

---
> 危機は、読者の減少による統廃合。これは、現実の問題として忍び寄っています。一方、存在理由は、各新聞の視点の違い。つまり、各新聞の同じ出来事に対する“考え”の相違です。当り前と言えば、当たり前のこと。それを表現するために、論説委員がいて各新聞の見解を示しているのです。

 しかし、これで十分なのでしょうか。若者や読者にそれが伝わっているでしょうか。そうは思えない気がするのです。

 この“解釈の違い”こそが、新聞が複数、存在する意味。社会には、一つの固定された視点だけではなく、様々なモノの見方がある。ある情報には、複数の真実がある、ということが分かれば、いろんな意見を聞いてみたくなるはずです。それは、若者の成長を促すに決まっています。いや、若者だけではないでしょう。
--- ここまで ---

 これもおかしな話で、意見・見解を求めるのであれば、それは「各新聞社」のみの意見しか書かれない紙の新聞よりも、玉石混淆ではあるが”より多くの視点”を集められるWeb上の方が有利だ。
 実際、このサイトだって意見・見解を述べている(とは言っても「石」に過ぎないけど)。
 新聞社の社説などについても、現在では、ネットサーフィンをすれば簡単に比較できるようになっている。
(実際、3社共同の社説比較サイトもあるし)
新’s あらたにす
http://allatanys.jp/index.html

……

 このような点から考えれば、筆者の述べている紙媒体新聞の優位性・価値とは、逆に「ネットによって失った」部分でしかない。
 ここから考えれば、筆者のような考え方で紙の新聞の価値を高めようとすれば大失敗するだろう。

---
 とはいえ「新聞社の価値が無い」というわけではない。
 新聞社にはそれまで培ってきた、情報発信源としての信頼度は非常に高い。それは事実だ。
 そこで、 「新聞社が情報発信する時に、今まで以上に新聞社としてのブランドを確立するべきだ」という意見は、「新聞社の存在意義を高めるために」非常に有効的な考え方だと思う。

 ただ、どこまで言っても今ひとつ話がかみ合わないのは、今回の論点が「紙媒体の新聞部数の低下」からスタートしているところにある。
 だから「紙媒体ベースの新聞をどうするか?」という点について考えるというのが、最初の話だった。
 その点では、最初の『回収システム』はよい発想だと思うが、残りの点については「紙媒体での利点」というものではなく、「新聞社が情報発信において優位性を保つには」という視点でしか論じていない。
 気が付けば「新聞社の復権」という風に話が変わってしまっている。

 これでは、話としておかしくなるのは仕方が無いだろう。

「新聞社の復権」と「紙新聞の復権」はまったく異なる。
 それを勘違いして、書いてしまった今回の記事

 残念ながら「紙新聞の復権」という意味では、まったくピントはずれの記事だと言わざるを得ないだろう。

 紙新聞は減りつつあるが、ミニコミ誌、フリーペーパーなどは増大している。
 この事実から、なぜ紙新聞だけが衰退しているのか?
 と言う事をしっかりと見つめる必要があるだろう。

 実際、、私自身、新聞は「ネットで記事を拾った後の補足・知識固め」程度にしか見ていない事がある。
 下手をすれば3日間ぐらい新聞を見ない場合すらある。
「見出しだけ見て、情報固めはネット」という事もある。

 紙新聞の使い方が、昔とは違う。
 ここをしっかりと抑えておかない限り、紙新聞の復権は難しいだろう。

やりたい事のために全力を尽くす。それは評価していい。2009年03月07日 20時19分50秒

<岩手・達増知事>県政史上初の再議申し入れ 議場で土下座 マイクロバス整備予算巡り
3月6日20時59分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090306-00000027-maiall-pol

本当はこっちを先に取り上げたかったのだけど、NBの方でおもしろい記事があったので後回し。

さて、この岩手県知事の行為。
色々言う人がいるが、私としては「よくやった」と評価してよいと思う。

 政治家や知事の仕事とは、一言で言えば「自分の政策を実行できるようにする」という事。それ以外には存在しない。
 「政策を実行できるようにする」という最重要課題からすれば、自分の名誉とかプライドなどと言うものは、はっきりいって何の価値も無い。
 端的に言えば、「自己の政策実現のために全能力を投入する」。この基本原理に、どこまで集約できるかどうかが、その政治家の能力を見極めるうえで大切なポイントだろう。

 とはいえ、これは安易な土下座を勧めているわけではない。

 「政策実現のために」必要であれば、逆に「どんな事があろうとも頭を下げない」という事もおこりうる。

 だから「土下座が正しい」というように勘違いするのであれば、いただけない。

 今、その時、何をなすのが効果的か?
 政治家は、それを常に考えて行動すべきだろう。
 今回、それが「土下座して賛同を得るのがベスト」。そう判断したからこそ、思い切って土下座をした。
 
 その点においては岩手県知事の政策実現にかける意気込みは非常に評価していいとおもう。

 だが、一方、ここで勘違いすると困る。
 『意気込みを評価する』と『政策として正しいと評価する』はまったく別なことだ。
 たとえ意気込みはあっても、愚策であればそれは『愚策』でしかない。
 だから、自分達からみて『愚策』であれば、相手がいくらやる気があっても、こちら側も同等のやる気をもって叩き潰せばいい。

 このあたりを混同して考える人については、その人の政治センスは低いといわざるをえない。

 対等な敵、好敵手と考えた上で、『自己の政策実現のために』相手方と交渉し、味方を集め、敵を叩き潰す。
 政治家に必要な事はそれだけのことだ。


 パフォーマンスも裏工作もすべて『自己の政策実現のため』。
 そして、有権者やその他の政治家において、判断すべきなのは『その政策に賛同できるかどうか』という事。
 それ以外の事に目を奪われている限り、正しい判断は難しくなるだけだろう。
  ここを間違えて判断すれば、『意味の無いパフォーマンス』だけが横行し、それこそ「ワイドショー政治」で満ちてしまうだろう。


 ちなみに今回の話、「土下座した事で票が流れるのがおかしい」というならば、「どうか、知事、その意見を取り下げてください」と反対派全員で『土下座返し』するぐらいの機転が欲しかった。

 そうすれば、知事の土下座など一気に価値がなくなるのだから。

「自分の有利な武器を使う」のは基本2009年03月12日 02時23分54秒

小沢代表「済州島買っちまえ」と発言…連合前会長が明かす
3月11日23時14分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090311-00001191-yom-pol

 色々、文句を言う人もいるだろうが、「国家戦略」としては有効。
 この発言は、最初から否定するんじゃなくて選択肢の一つとしてあってもいいと思う。

 ただ、本当の事を言えば、済州島よりも竹島の方を買い取るべきだが。

 単純な話、どれだけ「普通にお話」したところで、韓国が竹島問題、まともに交渉に乗ってくるとは思わない。

 また、現実路線で考えれば、日本が国際社会において、今、他より有効な「武器」は「人材(知的能力)」と「経済力」しかないと思う。(双方とも非常に劣化しているが、まだ有力な武器になると思う)

 この状況下では、相手に対して有効な交渉をするなら、カードとして「経済力」を利用するという考え方があってもいいだろう。

 麻生総理の発言で「北方領土4島、ロシアと半分こで2島のみ」とうような発言も前にあったらしいが、これだって、『有益な』一つの選択肢として考えていい。

 確かに、「主権がある」とお題目のように唱えてもいいのだけど、結局、それは、今、何の役にも立たないのが現実だ。
 ただの「絵に描いた餅」状態であるなら、国益として意味がない。
 『使えるようにする』という考え方も一つの方法としてあっていいのではないだろうか?

 マネジメントの考え方で「機会利益」という考え方がある。
 「持っているモノを、どのタイミングで使えば最上の利益を生み出すか?」という考え方だ。

 「2年後100万円になる手形」がある時、「今、50万円で手放せばその50万円で2年後までに150万円の利益を生み出せる」というような状況の時、「たとえ50万にしかならなくても今のうちに手放すべきだ」という考え方だ。

 今の領土問題について考えると、今回の問題は、「主張が成り立つから」「先祖伝来の土地であり理念として」という理由だけで「いつかわからない未来」のために竹島や北方4島に固執し「利益が出ないまま主張し続ける」か、「今、手に入り利益を生み出す事が予測できる」から竹島買取や北方2島のみ確保を考えるか。
 「国家理念」と「国益」のバランスをどう考えているのか、という問題だという事に気づく。

 この時、「理念」に囚われて「利益」に対する考え方を放棄するのではl国家としては問題だろう。きちんと両方を含め比較・検討すべきだ。

 国家は「理念があって成り立つ」だけのものではなくて、「国民の繁栄」があって成り立つもののはず。
 ならば、「両方からの視点」でアプローチをするべきであって、理念だけで考えるべきではない。

 だから、嫌いな小沢代表ではあるけれど、この発言自体を安易に「間違っている」としてはいけないと考えている。

 でも、何で済州島なんだか?
 一番問題なのは「竹島」なんだけど、済州島だけ買って、竹島は放棄するつもりなんだろうか?

 そういう意味では、頭悪いと思うけどね。

…後、この発言を「今」する事自体も。
「機会利益」という事で考えれば、「今」発言する事じゃない。

 やっぱり頭が悪いのか?
---
 千葉県知事選、吉田平さんが民主党公認という事なのだけど、月曜にちょと用があったので、まあ民主党関係の人たちとあう機会があった。

 で、どうしたもんか、外部の人の視点が聞きたいという話になったのだけど、

「吉田平」という知名度自体が低すぎるのだから、今の状況だと話にならない。元々、千葉県知事選自体が盛り上がってない。
と言ったら、向こうも笑いながら同意してた。

 で、とりあえず「いすみ鉄道の吉田平」って事で、千葉県のために動いていたという風にやってくしかないんじゃない?
 ていうような話に。 

 まあ、県知事選、どうなる事やら。

……そういえば、「千葉県行政書士会」としては、結局、誰を応援するのかな?
自民が分裂しているらしいけど、どうなってるんだろう?

 来週、企画法規部会があるから書士会にいくけど、多分そこでわかると思うんだが。

予測が当たるって、やっぱり嬉しいかな。2009年03月13日 02時54分02秒

出会い系喫茶を風営法で規制、「18禁」で児童買春防止へ
3月12日11時5分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090312-00000378-yom-soci


なんで、表題のような事をいっているのかといっているのかと言えば、理由はコレ

『あー「届出」になったか ― 2008-05-29』
http://kusuriyasan.asablo.jp/blog/2008/05/29/3547684

>それと、今日のニュースでも取り上げていたが、出会い系カフェ問題。
>あれもそのうち風営がらみの規制対象になるだろう。

って、予測していたから。

で、おまけにこの間、2月頭の支部研修会でも『新聞や世情を把握していれば「出会い系カフェ」が来年ぐらいには風営対象にあげてくるぐらい予測できるはずだ!!ていうか、予測できるようになりなさい!!』って、講師として言い放ったし。

いやまあ、アレだけ言って外れたらどうしようかとww

 でも、新聞を読む限り、新聞では「性風俗特殊営業」の方で届出っていう話らしいけど、これはどうだろう?

 個室喫茶や同伴喫茶(低照度飲食店)のように、本来「風俗営業」の方で『許可』という方が形として正しいような気がするのだがなぁ。

「絶対に性風俗になっている」って立証するのも難しいだろうしね。

 個室喫茶や同伴(暗闇喫茶)の時は、
 「性風俗の温床」だけど「完全に真っ黒とはいいづらい」から『許可制』の方に押し込んだ……と言う風に理解しているから
(その頃まだ学生だったから真実は一切知らない。あくまで私から見て「こういう流れじゃないかな?っていう理解)
 
今回も「その形」に準じて、「7号営業」として「要許可」に。で、パチンコ・マージャン・ゲーセンの「遊興組」の番号がくり下がる。

…というようになる気がするんだけどね。
規制対象の整合性が取りやすいから。

「完全にエロス」というわけじゃないから、「性風俗特殊」は難しいと思うんだがなぁ…店舗設置規制も、性風俗特殊だと厳しすぎて「ほとんど営業できない」になるし。

…まあ、どっちにしても「行政書士業務」になるだろうし、許可や届出の流れ、基本の店舗面積計算や距離立証その他なんかは、「今までと同じ方式」になるだろうから、特に難しくないんじゃないかな?

後、料金設定は、とりあえず風俗営業許可では一番手がけてる、「2号」ベースで考えればいいって事で。
何とか対応できそうだな。うん。

----
に、しても良かった。

 このブログ、新聞記事などを読んで「自分なりの予測」で好き勝手にバンバン書いているから、予測が正しいかどうか、結構、不安。ビクビクしてるのだよ。
実は、結構小心者だしねww

 一応、こういう職業だから「安易な読み」とか披露して、人に影響を与えてしまうのも問題だと思うし。

 こうやって、「ちゃんと予測があたる」と、『ああ、自分の視点はそれほど間違ってないんだなぁ、よし安心した』ってなる。

 いやぁ、良かった良かった。

 も、祝杯のズブロッカ(ウォッカ)が美味いのなんのって。
 明日(というか今日)は、週末で内勤だけだから、急ぎの書類とかアポもないしね。

 いや、飲み放題。酔い放題。
 もー何でも来いって感じですぅwww(だんだん気持ちよくなってきました)

 んでわ。
この記事を多くの人に読んでもらいたい!!そう思ったら『人気ブログランキング』押してください