この記事を多くの人に読んでもらいたい!!そう思ったら『人気ブログランキング』押してください
宙へ!! ― 2006年05月07日 03時28分15秒
土井さん!!
ネクストミッションおめでとうございます!!
ていうか、51にもなって、それでも宙へいくんですか。
どんな体力しているんだろう。
…宇宙飛行士の土井さんが、また宇宙へあがるとのこと。
これが自分とどう関係があるかというと、
実は高校のOBだったりする。
大阪府立三国ヶ丘高校という高校なのだが、
旧制中学からの一応の伝統校。
そのため、色々な方面での人材を多数輩出している。
ちなみに、同期では、日テレの藤井恒久がいるのだが(彼は一応大学も中大で一緒)、あまり面識は無い。
一度くらい顔をあわせた記憶はあるのだが…
他にも、川渕キャプテンや中谷彰宏さんなど、それなりの有名人がいるようなのだが…
やはりこう見ると「我が道突っ走り」タイプが多いようだ、
まあ、私自身も突っ走りタイプなのだが。
ところで、この高校、旧制中学系だけあって、今はどうか分からないが、自分がいた当時でも、規則がすごい。
なにがすごいかというと、ほとんど憲法の焼き直しに近い自治規則(生徒会規約)がありました。(今でもあるのかな?)
どうすごいかっていうと、例えば…
第4条 この規約が会員に保障する権利及び自由は濫用してはならないのであつて常に学校生活の福祉のためにこれを利用する義務を負う。
第5条 すべて会員はその学年、性別によって差別されない。
とか、
第9条 議会は生徒会の最高機関であって唯一の議決機関である。
他にも、忠告委員会(司法)など色々規定がある。
はっきり言って、私がこちら方面に進んだのは、これが原因かもしれない。
…実際、多少関ってはいたからね。「代議員」として。
(クラス委員長じゃないよ。
クラスを代表して生徒議会に参加する「代議員」っていうのがあるんです。)
実際、高校の生徒議会のくせして、紛糾する時があるんだ、マジで。
「定足数の確認動議」とか。
…今、某県会でも多少気楽に対応できるのは、たぶんこの時期に徹底的にやった経験があるからかもしれないねぇ。
議会用に階段教室がある学校だったし。
(本当に、国会じゃないけど、50~80人程度の入る階段議場があったんだわ。これが)
ちなみに、規則の改正には、
「総議員(要はクラス代表委員)の3分の2以上の賛成で議会がこれを提案し、会員(生徒)の過半数以上の賛成を必要」としているので、たぶん今でも改正はされていないと思うのだが、どうだろう?
知っているのかなぁ、今の後輩連中は?この規定?
他にも
各クラス(ホーム)について、
「ホーム自治要領」がある っていうのはどうよ?
…ああ、今の校則が知りたい。
一回、高校に行って、生徒手帳購入しようかなぁ。
ほんとに、面白いぞ、今見てもこれ。
ネクストミッションおめでとうございます!!
ていうか、51にもなって、それでも宙へいくんですか。
どんな体力しているんだろう。
…宇宙飛行士の土井さんが、また宇宙へあがるとのこと。
これが自分とどう関係があるかというと、
実は高校のOBだったりする。
大阪府立三国ヶ丘高校という高校なのだが、
旧制中学からの一応の伝統校。
そのため、色々な方面での人材を多数輩出している。
ちなみに、同期では、日テレの藤井恒久がいるのだが(彼は一応大学も中大で一緒)、あまり面識は無い。
一度くらい顔をあわせた記憶はあるのだが…
他にも、川渕キャプテンや中谷彰宏さんなど、それなりの有名人がいるようなのだが…
やはりこう見ると「我が道突っ走り」タイプが多いようだ、
まあ、私自身も突っ走りタイプなのだが。
ところで、この高校、旧制中学系だけあって、今はどうか分からないが、自分がいた当時でも、規則がすごい。
なにがすごいかというと、ほとんど憲法の焼き直しに近い自治規則(生徒会規約)がありました。(今でもあるのかな?)
どうすごいかっていうと、例えば…
第4条 この規約が会員に保障する権利及び自由は濫用してはならないのであつて常に学校生活の福祉のためにこれを利用する義務を負う。
第5条 すべて会員はその学年、性別によって差別されない。
とか、
第9条 議会は生徒会の最高機関であって唯一の議決機関である。
他にも、忠告委員会(司法)など色々規定がある。
はっきり言って、私がこちら方面に進んだのは、これが原因かもしれない。
…実際、多少関ってはいたからね。「代議員」として。
(クラス委員長じゃないよ。
クラスを代表して生徒議会に参加する「代議員」っていうのがあるんです。)
実際、高校の生徒議会のくせして、紛糾する時があるんだ、マジで。
「定足数の確認動議」とか。
…今、某県会でも多少気楽に対応できるのは、たぶんこの時期に徹底的にやった経験があるからかもしれないねぇ。
議会用に階段教室がある学校だったし。
(本当に、国会じゃないけど、50~80人程度の入る階段議場があったんだわ。これが)
ちなみに、規則の改正には、
「総議員(要はクラス代表委員)の3分の2以上の賛成で議会がこれを提案し、会員(生徒)の過半数以上の賛成を必要」としているので、たぶん今でも改正はされていないと思うのだが、どうだろう?
知っているのかなぁ、今の後輩連中は?この規定?
他にも
各クラス(ホーム)について、
「ホーム自治要領」がある っていうのはどうよ?
…ああ、今の校則が知りたい。
一回、高校に行って、生徒手帳購入しようかなぁ。
ほんとに、面白いぞ、今見てもこれ。
この記事を多くの人に読んでもらいたい!!そう思ったら『人気ブログランキング』押してください
最近のコメント