この記事を多くの人に読んでもらいたい!!そう思ったら『人気ブログランキング』押してください
袖ヶ浦団地まいぷれ図書館に行ってみた。 ― 2014年01月28日 17時57分05秒
著者:久繁哲之介「商店街再生の罠」ちくま新書 を読んでいたら、袖ヶ浦団地に民間図書館があるということなので、行ってみた。
といっても、コミュ障に近い自分なので(この職業でそれはどうか思うが「無駄話」ができない性質なので、何の気なしの会話というのができない)ちょっと覗いただけで、そそくさと逃げ帰ったのだが。
で、図書館は近所のコミュニケーションプレイスになっているというのは本当らしく、入って棚を見ていると、話が聞こえてきた。
どうやら今日の読売新聞で記事になっていたらしい。
ということで、帰って読売新聞を確認することに。
実際、くらし面の「生活調べ隊」で取り上げていた。
NPO法人「情報ステーション」が運営しているそうで、船橋市内を中心に活動しているらしい。http://www.infosta.org/index.html
とはいえ、見てみると幾つかは閉鎖しているところもあるようで、試行錯誤の繰り返しといった感じなのだろう。
袖ヶ浦団地商店街は完全なシャッター商店街で、再生も難しいかと思っていたが、新しい取り組みとしては面白いのかもしれない。
袖ヶ浦団地自体がリフォームして、新しい街づくりを模索している段階なので、うまく行ってほしいものだと思う。
といっても、コミュ障に近い自分なので(この職業でそれはどうか思うが「無駄話」ができない性質なので、何の気なしの会話というのができない)ちょっと覗いただけで、そそくさと逃げ帰ったのだが。
で、図書館は近所のコミュニケーションプレイスになっているというのは本当らしく、入って棚を見ていると、話が聞こえてきた。
どうやら今日の読売新聞で記事になっていたらしい。
ということで、帰って読売新聞を確認することに。
実際、くらし面の「生活調べ隊」で取り上げていた。
NPO法人「情報ステーション」が運営しているそうで、船橋市内を中心に活動しているらしい。http://www.infosta.org/index.html
とはいえ、見てみると幾つかは閉鎖しているところもあるようで、試行錯誤の繰り返しといった感じなのだろう。
袖ヶ浦団地商店街は完全なシャッター商店街で、再生も難しいかと思っていたが、新しい取り組みとしては面白いのかもしれない。
袖ヶ浦団地自体がリフォームして、新しい街づくりを模索している段階なので、うまく行ってほしいものだと思う。
コメント
_ 袖ヶ浦団地住み ― 2016年10月10日 16時47分56秒
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kusuriyasan.asablo.jp/blog/2014/01/28/7206361/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
この記事を多くの人に読んでもらいたい!!そう思ったら『人気ブログランキング』押してください
先月末にピーコック潰れた。
ここの図書館は平日9-17時しかやってないから、一度も行ったことがない。
完全に主婦・子供・爺婆向けで、現役労働者向けではない。
一番近い秋津の図書館も品揃えが悪くて、
すっかり図書館に行く週間がなくなってしまった。