この記事を多くの人に読んでもらいたい!!そう思ったら『人気ブログランキング』押してください

研修の感想 ミスマッチって痛いなぁ2014年12月01日 19時00分09秒

 久しぶりに研修に出た。

 今回は、千葉県いのちの電話の方を招いて「傾聴」についての研修。
 業務としての関連性は非常に高いのでためになるはずだった。

 が、今日の研修の感想としては『ミスマッチ』の一言につきるだろう。

 元々、行政書士の「仕事の手順」は「相手の話を聞き、相手の望みを理解し、問題点を整理し、解決する(解決策を提示する)」となっている。
そのため、『聞く』という作業については、我流であってもそれなりのやり方が身についていて、正統派の傾聴とまではいかなくても、真似事レベルまでは十分に行ってきているのが普通だ。

  この状況で傾聴について学ぶとすれば、いまさら「傾聴とは何か」から始める必要なく「正統派の方法」や「我流で陥りやすい問題点」が中心で十分だろう。

 ところが、今回の研修は「傾聴とは何か」「相手の話を聞くとはどういう事か」を知らない相手を対象としたレベルの研修だった。

 受講者側としては、元々「聞くこと」を前提として仕事をしている以上、講師の話す内容も「何をいまさら」感のある話が多かったし、ワークショップにおいて「聞かない場合」をロールプレイしても戸惑うばかりだった。
 また、講師の側も「想定していたレベル」で教えることがあるのか、微妙に混乱していたように見えた。

 本来、今回の研修内容は、これから行政書士を開業する「相談者の話を聞く」という事はどういう行為なのかを知らない、ほとんど意識できていない人向けの内容だったと思う。
 会で言えば、新人研修・開業研修で必要な知識レベルだろう。
 現に開業して『聞く』作業を実践している会員レベルの研修ではない。

 この『ミスマッチ』の原因は、おそらく研修センター側が、いのちの電話と意思疎通をしっかり取らなかったからだと思う。
 「行政書士がどういう手順でどのような仕事をしているのか」「どのような研修内容を必要としているのか」ということを理解できるように説明していなかったかのではないだろうか。また、相手が理解したかどうか確認しなかったのではないだろうか。
 「行政書士」だとは話したのかもしれないが「どういう手順で」仕事をしているのか、いのちの電話と類似点はどこにあるのか、という事まで相手と話していなかったのではないだろうか。
 実際、講師の方も「行政書士がどういう仕事をしているのか知らない」というようなことを途中でもらしていた。

 今回、傾聴という行為を学ぶこと、また、いのちの電話との接点を会が持つことは、非常にプラスだったが、根本的なミスマッチによる混乱が発生したのは非常にもったいなかったと思う。

----
千葉県いのちの電話
https://www.chiba-inochi.jp/ (ネット相談)

043-227-3900 (電話)

24時間受付中

何でもいいから苦しかったら電話すればいいと思います。
「とりあえず話す」だけでも楽になれるかもしれないし。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
次の数字を打ち込んでください「3003」

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kusuriyasan.asablo.jp/blog/2014/12/01/7507849/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

この記事を多くの人に読んでもらいたい!!そう思ったら『人気ブログランキング』押してください