この記事を多くの人に読んでもらいたい!!そう思ったら『人気ブログランキング』押してください

罪に軽重は「ある」2008年07月10日 16時48分57秒

痴漢の副校長、免職から停職に…「短時間で比較的軽い」
7月10日12時20分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080710-00000919-san-soci

表題から過激に書いているので、すぐに噛み付いてくる人がいるかもしれないが、本来、罪に軽重は「ある」。
このスタンスは譲れない。

この問題、大きく分けるといくつもの内容を孕んでいるので、これを分けないと大変な事になるのだが、多くの人が「混同して」話を進めている。

色々あるが、今回、次の4点にしぼる。

1.同一の犯罪でも、状況その他軽重により、処罰内容が変化するか。
2.司法罰が無い(無罪)状況で行政処分を行う場合、刑罰ありと「同じ」行政処分が可能か。
3.裁量行為の範囲として量刑の変更ができるか。
4.処罰が犯罪行為の実態に即しているか。

-----

1.本来、同一の犯罪でも「刑(処罰)が一つ」という事はなく、仮に一つであったとしてもその範囲において十分弾力的に運用する事が望まれている。

これは、「殺人であれば必ず死刑」というわけでなく、有期懲役から無期懲役、死刑。さらには執行猶予などまで幅広く法制度ができている事から考えれば妥当だと思う。

これを、「行為が問題なんだ」という人もいるだろうが、その場合、例えば「殺人」という行為についても、行為がある以上状況を考える必要など無く、1人でも殺せばその時点で10年と「固定罰」を定める事となる。

その他の犯罪でも同じ事で、「行為」のみで判断すると言うことは、すべての刑罰が、「行為」に対する「固定罰」となり、今の裁判などに見られるように「状況主義」など必要なくなるだろう。
(それはそれで『司法のスピードアップ』という点ではアリなのかもしれないが)
-------
2.これは『微妙j』。
 確かに、司法と行政は独立しているので司法処分と行政処分が別箇のモノとなっている場合は多いし、通常認められている。

※自動車運転免許制度(点数・罰金制度)など。

ただ、だからといって「有罪」と「無罪」の場合に、行政処分においては「有罪」と固定し同じ最高刑を与える事が可能か?と言われれば、それは無理といわざるを得ない。

コレを認めてしまうと、「司法判断」の有無に関係なく「行政判断」で最高の処分を与える事ができる。という事になるからだ。

これは、社会生活において行政の暴走を招きかねない問題のため、認めることはできない。

したがって、今回の場合、「被害者と和解」し「不起訴」となっている以上、法律上・社会上は「無罪」として扱わなければいけない事例であり、結果、道徳上の問題からでしか処分ができない。
この状況で、最高基準である「懲戒免職」とするには難しい事案だと考えられる。
(「道徳上の問題」のみを取って処分する事は問題がある)
-------

3.裁量権としては、この処分規定自体が
> 都人事委審査室は「処分決定が逸脱していないか、十分考慮した上での決定。教育委員会の処分基準はあくまでも基準であり、個々の事情によってはこうした判断もありうる」と話している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080710-00000046-mai-soci
(毎日新聞版から抜粋)

となっている以上、基準であり「弾力運用が可能」なのは明らかだ。
ならば、処分変更自体は正当性があると言える。

逆に考えれば、「起訴されても裁判で結局、無罪。起訴されず無罪。有罪」のどのパターンでも「同じ処分」という事の方が、おかしな処分(逸脱している)といえるだろう。

その視点からすれば、

>懲戒免職とした都教委の処分を「裁量権の逸脱」と結論づけ

るのは「正しい」と言える。
-----

ただし、問題は 4.の「処分の妥当性」

これが、一番の問題で、
確かに「懲戒免職」で固定するというのは、おかしいとは思うが、だからといって「停職6ヶ月」というのは逆に処分が軽すぎたと思う。


この一件、「飲酒状態での痴漢行為」の流れとしては

> 副校長は警察の取り調べで当初は犯行を否認したが、その後、2度の痴漢行為を認め、女性に被害弁償金を支払うことで示談が成立、不起訴となった。

というある意味、痴漢事件での解決典型パターンであり、
「行為を認めるけど、お金を払い許してもらう」結果、「犯罪行為が無かった事になる」という解決方法。

これが逆に痴漢冤罪の発生にも繋がるので、今、色々問題となっているのだが、それはここでは省くことにするが、

結局、処分理由としては、

法律上は「不起訴」であり「罪無し」となっているのだけど「被害弁償金」を払っている以上、「罪に値する」行為では無いとしても「行為」自体は認めている。

だが「不起訴処分」というところで、法律上「無罪」なのだから、
最高処分の懲戒免職は厳しい。

   そこで、低い処分としての6ヶ月。

と言うところに落ち着いたんだろうと推測する。
まあ、ある意味、判断的には間違ってないと言える。

……ただ、やはり6ヶ月は短すぎるかと。

6ヶ月では「その時、副校長が所属する高校にいた生徒」は、自分が卒業するまでにどこかの高校にしろ復帰する可能性があるわけだから、生徒の教育という面から考えてもちょっと問題があると思う。

どのあたりの量刑がいいかと言われると難しいが、
私としては、上のような理由から少なくとも「3年以上の停職処分」というのが妥当だったと思う。

-----

後、今回の一件で怖いのは、ヒステリックに「行為がある以上は厳罰に処するべきだ」とか「情状酌量なんていらない」と短絡的に騒ぎ出す事。

公務員擁護をする訳ではないが、「教師だから」とか「公務員だから」とかあるレッテルを貼って、内容も考えずに感情のまま厳罰主義に走るのは、社会的に損失が多きいと思う。

なぜなら、この思考パターンは「裁判になったのだから」「起訴されたのだから」と最初から「お前がやったんだろう」と決め付ける事にも繋がるからだ。

本来、人間の情報収集には限界が必ずあるので「与えられた情報から判断する」という事は当然のこと。
だけど、情報を「理解しようともせず」に自分の「思い込み」だけで「論理の無い」判断を下すのは、百害あって一理なしと言えるだろう。

過激な表現・意見は大いに結構だと思う。
だけどそれは、「論理があって」初めて行うべきだろう。

------
昼に大澤弁護士(元検事)がコメントをしていたが、「量刑として軽重があるのは当然の事。必ず懲戒免職という方が問題がある」と似たような事を言っていた。

これが「理性ある考え方」なんだと思う。

------
追記:後「表に出ている理由」はすごい問題があると思う。
まあ、これはマスコミが言っている事だけなので、「全文」読んでいない以上、なんともいえないけどね。

一文だけとって、流している可能性もあるし。

コメント

_ 示談 ― 2008年10月22日 23時26分23秒

罪に軽重は、やっぱり、あるんでしょうね。
考えさせられました。
ありがとうございました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
次の数字を打ち込んでください「3003」

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kusuriyasan.asablo.jp/blog/2008/07/10/3618936/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

この記事を多くの人に読んでもらいたい!!そう思ったら『人気ブログランキング』押してください