この記事を多くの人に読んでもらいたい!!そう思ったら『人気ブログランキング』押してください
新任副市長の肩にすべてがかかってる ― 2010年08月03日 00時24分02秒
<阿久根市>元係長復職へ 新任副市長が表明
8月2日11時45分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100802-00000032-mai-soci
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201008/2010080200174&rel=y&g=soc
仙波副市長は会見に先立つ就任式で「本人の意向を尊重し、裁判所の決定を順守するという意味で、あすから職場復帰していただく」と述べた。一方で、処分を取り消した判決を不服として控訴した裁判については、継続する意向を示した。
記事抜粋
--------
さてこの方、阿久根市長が議会の同意なしに選任するという暴挙によって副市長になった方で、多少、正当性に問題があるのだが、意外や意外、一発目が市長に対する反抗という事態になった。
まあ、この人の経歴を見る限り、権力になびくタイプでは無さそうなので、今回も阿久根市長に呼ばれて副市長になったにも関わらず「正当性」をもって阿久根市長の意向に反する行為をしてのけたのだろう。本人も「是々非々で行なう」と言い切っていることだし。
ただ、それでもまだ問題がある。
「判決は間違っている」と控訴し『決定が確定していない』段階で、(確定していなくても)「裁判所の決定には従うべき」という判断をしてしまっている点だ。
「確定していなくても裁判所の決定には従うべき」というなら、控訴はあり得ないし、逆に「控訴する」ということは「裁判所の決定には従えない」ということなのだから「裁判所の決定を順守する」という結論はありえない。
結局、苦渋の決断とはいえ、完全な自己矛盾・ダブルスタンダードを引き起こしてしまっているのが今の状態だ。
ただ、これは副市長を責める事はできないとも思う。
今、復職させておけば、仮に裁判所が原審維持を認めた場合でも(というかまず竹原市長側の主張など認めないだろうが)免職期間については『8月1日まで』と市政への被害をある程度食い止める事はできる。
一方で、もし控訴まで取り下げるように市長に進言した場合、市長の気分を害し自分の首が跳びかねない。この状況で、自分の首が跳べば、結局この問題については何も解決できないままさらに長期化しかねない。
この2点を押さえたうえである程度の正常化を図るとすれば、確かにここが一つの落としどころだろう。
副市長という立場でぎりぎりのところを攻め込んだ、という意味では自己矛盾を起こしているが高く評価できる内容だと思う。
今回の判断を市役所側から見ても「当面の間、市長よりは信頼できる上司」として受け入れてもらえるのではないだろうか。
今後、阿久根市はリコール活動によりさらなる混乱にみまわれることが明らかだが、正常化が図られるまでの間、阿久根市の生命線はこの人の双肩にかかっているといっていいだろう。
とはいえ、この人自身を竹原市長が切ったら、さらに面白いことになるのだがね。
さすがにそこまで周りが見えないという事はないとは思いたいが、竹原市長である限り予断を許さないというのが何ともいえないところだろう。
8月2日11時45分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100802-00000032-mai-soci
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201008/2010080200174&rel=y&g=soc
仙波副市長は会見に先立つ就任式で「本人の意向を尊重し、裁判所の決定を順守するという意味で、あすから職場復帰していただく」と述べた。一方で、処分を取り消した判決を不服として控訴した裁判については、継続する意向を示した。
記事抜粋
--------
さてこの方、阿久根市長が議会の同意なしに選任するという暴挙によって副市長になった方で、多少、正当性に問題があるのだが、意外や意外、一発目が市長に対する反抗という事態になった。
まあ、この人の経歴を見る限り、権力になびくタイプでは無さそうなので、今回も阿久根市長に呼ばれて副市長になったにも関わらず「正当性」をもって阿久根市長の意向に反する行為をしてのけたのだろう。本人も「是々非々で行なう」と言い切っていることだし。
ただ、それでもまだ問題がある。
「判決は間違っている」と控訴し『決定が確定していない』段階で、(確定していなくても)「裁判所の決定には従うべき」という判断をしてしまっている点だ。
「確定していなくても裁判所の決定には従うべき」というなら、控訴はあり得ないし、逆に「控訴する」ということは「裁判所の決定には従えない」ということなのだから「裁判所の決定を順守する」という結論はありえない。
結局、苦渋の決断とはいえ、完全な自己矛盾・ダブルスタンダードを引き起こしてしまっているのが今の状態だ。
ただ、これは副市長を責める事はできないとも思う。
今、復職させておけば、仮に裁判所が原審維持を認めた場合でも(というかまず竹原市長側の主張など認めないだろうが)免職期間については『8月1日まで』と市政への被害をある程度食い止める事はできる。
一方で、もし控訴まで取り下げるように市長に進言した場合、市長の気分を害し自分の首が跳びかねない。この状況で、自分の首が跳べば、結局この問題については何も解決できないままさらに長期化しかねない。
この2点を押さえたうえである程度の正常化を図るとすれば、確かにここが一つの落としどころだろう。
副市長という立場でぎりぎりのところを攻め込んだ、という意味では自己矛盾を起こしているが高く評価できる内容だと思う。
今回の判断を市役所側から見ても「当面の間、市長よりは信頼できる上司」として受け入れてもらえるのではないだろうか。
今後、阿久根市はリコール活動によりさらなる混乱にみまわれることが明らかだが、正常化が図られるまでの間、阿久根市の生命線はこの人の双肩にかかっているといっていいだろう。
とはいえ、この人自身を竹原市長が切ったら、さらに面白いことになるのだがね。
さすがにそこまで周りが見えないという事はないとは思いたいが、竹原市長である限り予断を許さないというのが何ともいえないところだろう。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kusuriyasan.asablo.jp/blog/2010/08/03/5264207/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
この記事を多くの人に読んでもらいたい!!そう思ったら『人気ブログランキング』押してください
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。