この記事を多くの人に読んでもらいたい!!そう思ったら『人気ブログランキング』押してください

災い転じて福と為す(1)2011年03月16日 22時37分30秒

 「今まで」だけでなく「これから」も考えてみること、そろそろ復興のための方策を考えてみるのもいいと思うので、個人的に思う事を幾つか述べていきたいと思う。
 
 思いつきでまずは書いていっているようなものなので、まとまっていないかもしれないが、参考になれば幸いだと思う。

 さて、まず前提となる考え方だが、私としては、復興とは言っても「前の状態に戻る」というのは間違った方向性だと考えている。
 むしろ「前の状態」により今回引き起こされた問題点を元に、それを改善した「新しい日本」の体制を構築するように努める方がいいと考えている。

 元々、日本は60年も前に、一度全てを失った。

 その後、戦後復興から高度成長へと繋がり、世界においても信じられないほどの国力を誇り『日本』というものの凄さを世界に見せ付けるまでにいたった。
 戦争により焼け野原となった日本が、たった60年でここまで復興した姿は、世界随一といえるほどの成長力だっただろう。
 実際、日本のこの成長については、後進国において幾度もそして今も参考にされている。
 国土の狭い日本の成長力は、世界から見ても奇跡と言えるほどなのだろう。

 結果、それは日本というブランドとなり、世界において「日本」という国、「日本人」という存在への信頼度に繋がり、今回の地震での日本に対する支援にも繋がっている。
 確かに日本は小国かもしれないが、「日本」という存在自身が崩壊した場合の今後の世界秩序という問題から考えれば、「日本」という国の持つ、中立性・信頼度については、ロシアですら支援し適切な復興を願っているほどのものだといえよう。

 日本人自身は日本を低く見積っているが、現政府に対する評価自身はともかく、世界において日本の「信頼度」は極めて高いという事をもっと知るべきではないだろうか。

------------

 さて、話を戻すが、戦後復興は決して「戦前の繁栄」に戻す事ではなかった。
 あくまで「新しい日本」を創ることにあった。

 だが、その一方で「戦前の全て」を否定していたわけではない事を忘れてはいけないだろう。「戦前日本」の持つ良い点も、この復興においては同時に継続されていた。

 確かにアメリカを中心としたGHQ主導による復興政策だったかもしれない。だがこの復興において、なおも「戦前日本」を全否定することなく良い点は残しつつ「戦前とは異なる日本」を構築したのは日本そのものの功績だといえよう。これは戦勝国であるGHQだけではできない事だったと思う。

 実際、これは、その後、各地でアメリカが介入し「過去の否定・新体制の構築」をした事により混乱を招いたベトナムやフィリピン、中南米、その他現在のイラク等の情勢や、共産主義体制の崩壊による全否定からなる東欧、ロシアの混乱情勢を見れば、「悪い過去は否定しつつ、良い過去は受け入れる」日本の思考の有用性は理解できるのではないだろうか。

復興とは「前の状態」に戻す事でもなく「前を破壊して」新しい状況を作るのでもない。
「前の状態の良い点」を維持したまま「改善」し「新しい状態」を構築する事にある。

 繰り返すが、これが私の考え方の基本になる。

 今回、日本は多くの物を失ったが、ここからの復興を世界に示す事ができれば、現在、「前の秩序」を破壊し今後多くの混乱が予想される中東情勢と比較しても、「日本」の価値観、日本的思考が世界において大きな力となるのではないだろうかと、私は考えている。


計画停電と交通渋滞について
各企業の労働体制の見直し

 さて、現在、関東では計画停電が行なわれている。
 ほとんどやった事が無いので多少の混乱が見られているが、この混乱自体は何度も行なう事によって徐々に慣れて安定を取り戻していく事だろう。

 そもそも、毎日同じように電気が与えられるのが当然と考えている事自体が、本来、世界から見て「異常」なのだ。世界中アメリカですら映画でも見られるように、災害時やテロで停電し復旧に時間がかかるのは当然だという思考が根付いている。

 ここまで電気や水が「あって当たり前」というのは日本ぐらいのものだろう。

「災い転じて福と為す(2) 出勤の価値は?」

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
次の数字を打ち込んでください「3003」

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kusuriyasan.asablo.jp/blog/2011/03/16/5745229/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

この記事を多くの人に読んでもらいたい!!そう思ったら『人気ブログランキング』押してください