この記事を多くの人に読んでもらいたい!!そう思ったら『人気ブログランキング』押してください

気がつけば2周年!!2007年09月14日 00時39分18秒

ふと、ブログの第1回を見てみようと思った…


……

びっくり、2年前の9月13日の投稿が第1回だよ。
なんと当時は、ブログじゃなかったし(後からブログに再投稿した)

おまけに、記事内容が…

「衆議院選挙について 」
郵政民営化の衆議院選挙って、ちょうど2年前だっけ!!

この時も色々書きまくってるよ自分。


……いやぁ、成長してないねぇ。

民営化の問題点、今頃いうのか?2007年09月15日 01時26分21秒

郵政民営化、いよいよ10月1日。

が、ここで実は、自分にも関わることなのだがほとんどの人が気づいていなかった問題がある。
それは、郵便小為替(定額小為替)のこと。

遠隔地に対してお金を送る場合、郵便法により金銭を直接送れない以上、今までは定額小為替で送っていた。
まあ、この方式は同人誌の売買などでよく使われる手段だったし、また、私たちが遠隔地の戸籍謄本や住民票を取る場合にも使っている。
(実際、役所でも「郵送の場合は定額小為替で納付」としているし)

ところが、この定額小為替、これからは一律1枚100円に値上げ。

これが大問題。

値段によっては、郵便局に払う手数料が馬鹿にならなくなるのだ。

>例えば、450円の支払いに際して、従来は「400円」券と「50円」券の
>組み合わせで手数料を含めて470円で済んだ(400円+10円+50円
>+10円)わけですが、10月1日以降は、手数料を含めると650円になって
>しまう(400円+100円+50円+100円)。
>
> そうすると、「500円」券1枚の方が600円で済むので安上がりなのです。(500円+100円)

<引用元 http://d.hatena.ne.jp/kei-zu/20070907 自治体法務の備忘録>

…完璧に本末転倒だな。


しかも、実は手数料だけの問題ではなかったりする。

このままだと、一民間企業(郵貯銀行)のみが独占発行できる金券(小為替)しか認めない。
つまり、一民間企業のみを優遇する不公平な行政活動となる危険性を孕んでいるのだ。

元々、郵便事業民営化の時にも他の貨物業者(宅配業者)を圧迫する優遇の危険性があるということで問題になったのだけど、今度はそれ以上に不公平な優遇措置になりかねない。

他の一般銀行には認めず郵貯銀行一行のみにのみ与えるという、非常に危険な優遇措置。金融行政そのものに混乱を招きかねない危険な状況になるのだけどね。

各自治体とも、どう考えているんだろう?


知り合いの議員に、一回、今度の議会で質問してもらおうかな?

……ああ、でも郵政民営化の基本が解っていないまま、郵便局だけを優遇しかねない制度を導入しようと考えていたしなぁ。

(郵便局に住民票等の自動発行装置を置こうと計画していた。
(計画自体は悪くないけど、「郵便局だけ」というところに問題があるんだよね)

やはり「神」が降りていたのか!!2007年09月19日 20時41分36秒

さて、私はアニメ好き。
ヤマト・マジンガーZから始まって、アニメブームに乗りまくって今まで来ています。
(ちなみに今での6時・深夜12時台のテレ東、深夜2時~3時台のチバテレビ等は結構見ているほうです…全部目を通すのは無理なので、結構選んで見てますが)

さてさて今日書き込んだのは、久々に「神」が降りたアニメがあったから。

その名は…「School Days」

いや、なんというかね、人の暗部を徹底的に抉り出したアニメかと。

「ひぐらしの啼く頃に」よりも上回るえぐさ。
しかも血が出るという物理的な恐怖ではなく、心理的に抉りこむようなストーリー展開。

最近のリアルドラマ「ライフ」に匹敵するか上回るかというような”凄い”アニメで、よく地上波放送できたものだなとも思っていたのですが…。

ついに、最終話で「放送中止」(放送禁止?)だってさ。
最終話は録画するつもりで準備していたのに。(ヲヒ)

内容面が、「原作どおり」の血しぶきとびまくりか精神破壊しまくりの話だったらしい。
んで、最近の女子高生の惨殺事件に配慮してということらしい…のだけど。

元々のエロゲー自体がエロゲーと思えないほど、ぶっ飛んだ内容だったのだが、アニメも本気で原作どおりにぶっ飛んでいたらしい。

(らしいが多いのは、伝聞ばかりなためです。申し訳ない)

…ん~、どうしてもみてみたい。

まあ、こう書くと「アニメなんて」などと言う人がいるかもしれないが、アニメも映画も音楽も小説、漫画なども、すべて「表現」である以上、何を見せようとするか、また商業主義の中でどのレベルまで踏み込むか?など創り手側の表現力・創造力が非常に色濃くでるのです。

…エロゲーやポルノだって「思想・表現」を深く作りこんでいる人はいるし。

最近、アニメは「萌え~」という一言の元に、中身すっからかんのただ可愛い女の子が何かやっている2次創作なんだかアマチュアレベルなんだか解らないようなアニメと、真面目(?)に何か色々な思想をぶち込んだアニメの2極化をしていたのですが、今回は、ある意味後者のアニメと言えるところだったのですが…。

人は、どうも「死」に弱くなったようです。
ホンの60年前には死体が横に転がったりしていても不思議では無い世界に人はいたのですけどね。

そもそもキツイいい方をすれば、私たちは「他の生物の死体」を食べて生きているのですし。

私としては、「死と生は一つの事象の裏表」と考えているので、生を考えるには「死」や「殺す」ということを正面からみつめる必要が本当はあると思うのですが…。

放送中止、本当に残念なことです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070919-00000001-maia-ent
School Days:京都の父殺害事件で最終回の放送見送る 女子高生の暴力シーンを考慮
9月19日12時42分配信 毎日新聞 まんたんウェブ

「自民のやることは何でも反対」 理屈・政治的思想のない民主党2007年09月19日 22時24分06秒

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070919-00000077-jij-pol
国連決議案、民主説得の材料に=政府、米英仏通じ働き掛け
9月19日13時5分配信 時事通信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070919-00000071-jij-pol
新国連決議でも方針不変=海自の給油継続に反対-民主・鳩山氏
9月19日13時5分配信 時事通信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070919-00000103-san-int
テロ海上阻止「謝意」 政府が働きかけ 安保理決議採択へ
9月19日16時24分配信 産経新聞



国際社会だけでなく、あらゆる社会において「対外評価」というのはある程度重要なファクターを占める。
したがって、対外評価を高めるために通常の業務をまい進することは当たり前なのだが、それ以外にマスメディア的に対外評価を高めるために活動することも通常行われる。

これは、企業で言えばPRなどの大々的な宣伝活動を行ったり、他団体との渉外活動を行う担当者がそれぞれ友好的な関係を外部団体を通し口コミで名前を広げることなどで理解できる。

そういう意味では、企業などが、公式発言で「あの企業はよくやっている」と言ってもらえるように働きかけることは何ら問題視することではなく当然の行為だろう。
また、そのような対外的評価を元に企業活動の根拠にフィードバックすることも通常行われる。

これは、国家活動においても同じ事で、国家が国際政治において対外評価が上がるように働きかけ、実際、評価してもらう事自体は、”裏はどうあれ”基本的に良い事であって非難されることではない。



……のはずなのだけど。

民主党は、どうやら「自民党が活動したから」認められないらしい。


「日本国のため」として考えれば、対外評価が上がったことは評価すべきことなのだが、「自民党が行ったから」という理由で、そのような活動を「茶番」と非難する。

これで、第1党となって「日本国のために」活動することができると思っているのだろうか?

茶番だろうと何だろうと、対外的に「ほめてもらえた」行為なのに、自分達が否定してしまって「いい」と思うのか?

本当に、民主党は「政治オンチ」の集まりとしか思えない。


実際、「私たち国際社会(国連)が評価したのに日本自体はそれを認めない。おまけに「もう辞める」とまで言い出した」となれば、国際社会からすれば「日本は何をやっているのか?」「正気か?」と不信感を持つものも出るだろう。
この時、民主党は何とこたえる気なのだろうか?

……まあ、「あれは先の政権である自民党が勝手にやったことです。私たちには関係ございません」とでもいうつもりなのだろうけど。

ただ、それを言ったが最後、「ならば今の民主党がやっていることも、次に自民党が勝ったときには全否定するかもしれないのですね?つまり日本の政策は信用性・安定性に欠けるということですね」と返されて、国際的信用度が思いっきり失墜することになると思われます。

このあたり民主党はどう考えているのでしょう?

……まあ、「だから自民党に2度と政権を渡してはいけないのだ」などとほざくのがオチだと思いますが。
(結局、2大政党制などというのは詭弁で「自民党に取って代わりたい」というのが本音だからなんですけどね。)


…「政局」は得意だけど「政治」はまったく解っていない。
やっぱり民主党は根本部分で、今ひとつ信用できないんですけどね。
(市議や県議レベルで民主党の友人はそれなりにいるのですけど)

---
ん~文体が安定しないなぁ。

8:2 から 7:3 といったところか。2007年09月23日 05時46分11秒

いよいよ総裁選。

民主党としては、麻生幹事長の方が失言癖があるので追及しやすく、福田さんの方では「協調路線」ということで攻撃しにくくなる。
という見かたをする人が多くいるのですが、私からすれば、全く逆です。

確かに、麻生さんの方が、一見「対立路線」として攻撃しやすいように見えますが、対立すればするほど不利になるのが今の民主党でしょう。

単純に「与党批判」すれば済む万年野党時代とは違って、今回の参院選によて民主党は「批判」だけでなく、「対立する以上、同等の政権担当能力」が要求されつつあります。

しかしながら、実際の政権担当能力はまだ自民党より低いでしょう。
ましてや政策立案能力・国際政治における渉外能力は、さらに差があります。

今は、確かに自民党の失策により名を上げていますが、今後、対立姿勢が強化されていけばいくほど、民主党は「中身の薄さ」が露呈していきます。

そういう意味では、本当は麻生さんでまとまる方が、民主党にとっても危険な状況になるでしょう。

一方、福田さんの方だと、「昔ながらの自民党体質」(協調路線という名の無責任主義)に戻ります。

これは、民主党にとってもしめたものです。
なぜなら、向こう(自民党)が停滞すれば、停滞を批判するだけですむのですから。
いくら批判しても、停滞しながら必死にしがみつくだけの自民党相手ですから、自分たちに高度な政権担当能力が低くても、ただ批判していればいいので非常に楽です。

しかもお互いになあなあで会合を重ねれば、それなりに動くのですから、民主党にとっても、とても楽な状況となります。

……このように福田さんが総裁になった方が民主党は楽になると考えるのですがね。さて、そのように読んでいる人がどれだけいることやら。
この記事を多くの人に読んでもらいたい!!そう思ったら『人気ブログランキング』押してください