この記事を多くの人に読んでもらいたい!!そう思ったら『人気ブログランキング』押してください
いよいよ8時間前!! ― 2009年02月01日 23時52分37秒
NFLスーパーボウルまで後8時間!!
明日、午前中は仕事しない。
……すでに決めた。
電話かけて来るヤツ、ちょっと〆てもいいよね?
いや、マジで。
打合せその他何にも入れてないから問題ないしね。
スーパーボウルと仕事、どっち取るのか?
……当然、スーパーボウルでしょ!!
明日、午前中は仕事しない。
……すでに決めた。
電話かけて来るヤツ、ちょっと〆てもいいよね?
いや、マジで。
打合せその他何にも入れてないから問題ないしね。
スーパーボウルと仕事、どっち取るのか?
……当然、スーパーボウルでしょ!!
これは「リスクマネジメント」としては認めていいと思う ― 2009年02月05日 18時59分47秒
「授業に遅刻」踏切で降ろす 長良川鉄道、高校生ら訴えに運転士
2月5日12時13分配信 中日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090205-00000009-cnc-l21
確かに「服務規程違反」ではあるし、元々「おろし忘れた」事自体は責められても仕方が無いが、『トラブルの処理方法』(ダメージコントロール)としては、この運転士の行為は適切だと思う。
(「トラブルを予防する」という”リスクアセスメント”は失敗しているけど)
この状況を把握しないで「学生のわがまま」とか「運転士が勝手な事をしてどうする」という人については、よく調べてから言って欲しいと思う。
この長良川鉄道
(http://www.nagatetsu.co.jp/jikoku/eki/13ume/0.htm)
・地図や時刻表をみれば判るが、明らかに「単線」。
・この「怒った学生」達の高校、梅山駅の目の前にある。
・時刻表をみれば、登校時間帯の列車も「1時間に2本」しかない。
・「50m先の踏切」というのも、「校庭沿いの学校に行く道」の踏切。
・単線、次駅「美濃市」ですれ違い型、だから『自分が次の「美濃市」に付かない限り、相手側の列車が来ることはありえない』
という状況なら、
「踏切上で停止して降車させても、事故発生はほぼありえない」
とい『判断』はできると思います。
この時に、
・杓子定規に「次駅まで運んで30人近い集団を遅刻させて、学生・学校に迷惑をかける」
・「無理矢理次駅で降ろして、『被害者(学生)』に2Km学校まで歩かせる(たぶん遅刻)」
・「自己の責任で、危険回避しつつ踏切で降車させてしまう」
のどれが適切か?というのが今回の問題。
(まあ、後、「運転席から後部の運転席に移動してバックする」という手もあるけど)
確かに「法的な問題」はあるが、結局、
「法的な問題がなければ、いくらでも社会的に問題があってもいい」と考えるか、「法的な問題があっても、社会的により有益な行為」のどちらが正しいか?
という問題だ。
これは、大きく言ってしまえば、「社会と法のどちらを優先するか?」 「『悪法も法なり』は正しいか?」というソクラテス時代からの法学テーマの一つだと思う。
で、私の結論としては
「社会的行動としては正しい」が、「規律違反(法規違反)」である以上、一定の「法規違反に対する処罰」は必要。
ただし、その処罰は「社会的正当性」から考えて情状酌量すべし。
つまり「処罰必要・ただし軽減すべし」というところが、落としどころだろう。
……まあ、ある意味「ローカルな田園風景」というところで「微笑ましい光景」なのだけどね。
2月5日12時13分配信 中日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090205-00000009-cnc-l21
確かに「服務規程違反」ではあるし、元々「おろし忘れた」事自体は責められても仕方が無いが、『トラブルの処理方法』(ダメージコントロール)としては、この運転士の行為は適切だと思う。
(「トラブルを予防する」という”リスクアセスメント”は失敗しているけど)
この状況を把握しないで「学生のわがまま」とか「運転士が勝手な事をしてどうする」という人については、よく調べてから言って欲しいと思う。
この長良川鉄道
(http://www.nagatetsu.co.jp/jikoku/eki/13ume/0.htm)
・地図や時刻表をみれば判るが、明らかに「単線」。
・この「怒った学生」達の高校、梅山駅の目の前にある。
・時刻表をみれば、登校時間帯の列車も「1時間に2本」しかない。
・「50m先の踏切」というのも、「校庭沿いの学校に行く道」の踏切。
・単線、次駅「美濃市」ですれ違い型、だから『自分が次の「美濃市」に付かない限り、相手側の列車が来ることはありえない』
という状況なら、
「踏切上で停止して降車させても、事故発生はほぼありえない」
とい『判断』はできると思います。
この時に、
・杓子定規に「次駅まで運んで30人近い集団を遅刻させて、学生・学校に迷惑をかける」
・「無理矢理次駅で降ろして、『被害者(学生)』に2Km学校まで歩かせる(たぶん遅刻)」
・「自己の責任で、危険回避しつつ踏切で降車させてしまう」
のどれが適切か?というのが今回の問題。
(まあ、後、「運転席から後部の運転席に移動してバックする」という手もあるけど)
確かに「法的な問題」はあるが、結局、
「法的な問題がなければ、いくらでも社会的に問題があってもいい」と考えるか、「法的な問題があっても、社会的により有益な行為」のどちらが正しいか?
という問題だ。
これは、大きく言ってしまえば、「社会と法のどちらを優先するか?」 「『悪法も法なり』は正しいか?」というソクラテス時代からの法学テーマの一つだと思う。
で、私の結論としては
「社会的行動としては正しい」が、「規律違反(法規違反)」である以上、一定の「法規違反に対する処罰」は必要。
ただし、その処罰は「社会的正当性」から考えて情状酌量すべし。
つまり「処罰必要・ただし軽減すべし」というところが、落としどころだろう。
……まあ、ある意味「ローカルな田園風景」というところで「微笑ましい光景」なのだけどね。
良い客こそが良い店を育てる見本 ― 2009年02月06日 01時39分55秒
という話。
……だけじゃなくて、経営その他の基本論理なのだけどね。
----
シンガポールのホテル、宿泊料金は客が設定
2月5日17時44分配信 ロイター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090205-00000175-reu-int
この手のサービス。
「1円しか払わない客がほとんどではないか?」と考える人が多いかもしれないが、実は「客側もきちんとお金を払う」場合が多い。
と、いうと「外国人はマナーがいいから」とかいう人が多いかもしれないが、実際は「ちゃんとした理由」がある。
まあ、「ほとんど使わない人」や「貧乏性の人」は数円しか払わないだろうが、「そのホテル」を常宿としているような人からすれば、「いつもの値段より多少得をしよう」とは思うかもしれないが、それでも極端に値段を下げる事はしない。
理由は簡単。
「良いサービス」「自分が好むサービス」を維持しようと思ったら「ある程度の適切な対価が必要」という事を理解しているから。
これを、もし「得した」とばかりに激安値で泊まり続けていたらどうなるか?
考えたら判ると思うが、ホテル側の「サービス提供のための資金」が減少する事になる。
そうすると、ホテル側としては提供するサービスの質を落とさなければ経営できなくなる。
結果、「自分が受けるべきサービス」が低下する事になって、自分の常宿を失う事になる。
自分達が安易に安く扱った結果、自分達の憩いの場(常宿)を消滅させてしまうという。
「自分が損をする」という、まさに”因果応報”そのものという事だ。
------
実際、この手の話は日本でもよくある。
「にゃっぽん」という、個人がサーバーを借りて同じ趣味の人が集まるSNSがある。
ここでは、「個人」運用のため基本的に「営利」は追及できない。
サーバー運営費も基本的に”自前”だ。
で、実際には”自前”ですまないので会員(有志)にドミネーション(寄付)を募って運営している。
これが、実にうまく回っている。
同じ趣味の人達が集まる「憩いの場」としての機能があるため、その場を大事にしたい人達で余裕のある人は率先して寄付しているのだ。
また、もっとすごい話では、Arcadiaというサイトがある。
趣味で二次小説・オリジナル小説を書く人とそれを読みたがる人が集まる「投稿掲示板」サイトなのだが、ここは完璧な個人運用。
管理人が「本業」のかたわら、自分の趣味としてやっているようなサイトだ。
(しかも、実際には、著作権無視もいいところのバリバリ違法サイトなのだが(笑))
この間、ここのサイト(手持ちサーバー)が、不調になりぶっ壊れかけた。
だが、これを買うとなると結構値段がするため「個人負担」ではもう到底無理。
で思い切って「寄付」を求めたのだけど、個人のサイトだし税金控除の対象になるわけでもない。そんな状況なので、おそらく本人もそこそこの期待しかしてなかったと思う。
……現実はどうなったか。
目標額29万円と、目標額事態も大きい額なのだが、
告知してから、たった10時間後には、874,815円 のべ寄付件数 133件 の破格の寄付が集まっていた。
いや、たぶん運営者本人もびっくりの状況だったと思う。
----
さて、これは「善意」か? 「美談」だろうか?
自分としては「違う」と思う。
「そのサイトで自分の趣味が維持し続けられる」・「そのサイトで小説が読める」という、どちらも「サービスを享受し続けたい」と考える利用者「正当な対価としてサービス維持コスト」を払っている、という感覚だろう。
(実際、運営本人も「維持にしか使わない」と言明しているし)
結局、最初のホテルの話と同じような構造なのだ。
------
ちなみにこの手の「対価は客が決める」というのは、客が「今後も利用し続けたいと思う」サービス・商品に対して有効なものだと思う。
「今後も提供してもらう」ために正当な対価を払う。
これが、成立させるための前提であり、
見方を変えれば、「今の価値」だけでなく「今後の価値」まで含めた発想であり、一種の「先行投資」としての性質も持つといえるだろう。
------
また、ちょっと話は変わるが、実はこれは著作権の話でも同様の事が言える。
米アップルが1月初めに、iTunes Storeで販売すふ楽曲の複製禁止ソフトを解除する事にした。
結果、ある程度「デジタル複製が自由になる」のだが、
じゃあ、この結果「無料で取得する人が増えると、クリエイターの利益が損なわれる」(よくある主張)というのか?
といえば、おそらくそんな事は無い。(あっても微々たるもの)
これも先の話に繋がるのだけど、「良い曲・良い作品」を作るクリエイターに対してファン(支持者)は「今後も良い作品を『作り続けて欲しい』」と考えるのが普通だ。
この時、自分が「次の作品を手に入れるために」は、前提として「クリエイターが干上がらない」「クリエイターの作成意欲を減退させない」事が必要になる。
結果、クリエイターに対し金銭面での支援(購入)しなければ、次の作品が生まれないというスタイルが維持され続ける事になる。
この考え方、たぶん納得できるのではないだろうか?
逆に言えば、無理に財産的権利を主張して、需要市場そのものを低下させる事(ユーザーの購買意欲を停滞させてしまう事)は、短期的に見れば利益は出るが長期的視点に立てば利益を損失するだけの愚策に過ぎない。
このあたり、本来著作権を管理する側も(某JASラとか、邪スラとか)考えて欲しいものだ。
(とは言っても、彼らは「今自分達が利益を得られれば良い」としか考えていないから(クリエイターのために動いていないから)おそらく「吸い尽くす」事しか考えてないと思う。……自分達の市場そのものの首を絞めていくだけなのだけどね)
-----
話がずれたが、
本質的に、
「自分が今および将来利益を得るために、先行投資・ある一定のコストを払う」という事は、経済・経営その他一般的な論理として存在する。
農業ですら「撒かぬ種は生えぬ」というように、将来の利得のために今投資が必要だという論理が根付いている。
-----
……ところが、今の日本人の多くの人が、この基本中の基本を忘れているとしかいえない。
言っちゃ悪いが、「企業の内部留保を削ってでも労働者にもっと賃金を」
などというのは、
「無料で配ってもらって少しでも得をしよう」と考える人たちと同じ。
今、内部留保を削って「未来への投資のための原資」を減らせば、将来においてより大きな被害を受ける。
たとえ腹が減っても「来年撒く種籾には絶対手をつけない」という基本を、農民ですら解っていたのに、今の日本人の多くがわからなくなっている。
今、一時、飢えをしのいだとしても何の意味があるのか?
より多くの飢餓を招くだけではないのか?
「内部留保」を、「明日の種籾」でなく「上の人間達の宴会用の米」などという風に嘘を教えるマスコミ・知識人。
それに騙されて「種籾」すら口にしようとしている、一般人。
どちらも「無知」だとしか思えない。
-----
「なぜシンガポールのホテルがうまくいっているのか」この理由をしっかりと考えてもらいたい。
そこにこそ、不況脱出のヒントがあるのだから。
……だけじゃなくて、経営その他の基本論理なのだけどね。
----
シンガポールのホテル、宿泊料金は客が設定
2月5日17時44分配信 ロイター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090205-00000175-reu-int
この手のサービス。
「1円しか払わない客がほとんどではないか?」と考える人が多いかもしれないが、実は「客側もきちんとお金を払う」場合が多い。
と、いうと「外国人はマナーがいいから」とかいう人が多いかもしれないが、実際は「ちゃんとした理由」がある。
まあ、「ほとんど使わない人」や「貧乏性の人」は数円しか払わないだろうが、「そのホテル」を常宿としているような人からすれば、「いつもの値段より多少得をしよう」とは思うかもしれないが、それでも極端に値段を下げる事はしない。
理由は簡単。
「良いサービス」「自分が好むサービス」を維持しようと思ったら「ある程度の適切な対価が必要」という事を理解しているから。
これを、もし「得した」とばかりに激安値で泊まり続けていたらどうなるか?
考えたら判ると思うが、ホテル側の「サービス提供のための資金」が減少する事になる。
そうすると、ホテル側としては提供するサービスの質を落とさなければ経営できなくなる。
結果、「自分が受けるべきサービス」が低下する事になって、自分の常宿を失う事になる。
自分達が安易に安く扱った結果、自分達の憩いの場(常宿)を消滅させてしまうという。
「自分が損をする」という、まさに”因果応報”そのものという事だ。
------
実際、この手の話は日本でもよくある。
「にゃっぽん」という、個人がサーバーを借りて同じ趣味の人が集まるSNSがある。
ここでは、「個人」運用のため基本的に「営利」は追及できない。
サーバー運営費も基本的に”自前”だ。
で、実際には”自前”ですまないので会員(有志)にドミネーション(寄付)を募って運営している。
これが、実にうまく回っている。
同じ趣味の人達が集まる「憩いの場」としての機能があるため、その場を大事にしたい人達で余裕のある人は率先して寄付しているのだ。
また、もっとすごい話では、Arcadiaというサイトがある。
趣味で二次小説・オリジナル小説を書く人とそれを読みたがる人が集まる「投稿掲示板」サイトなのだが、ここは完璧な個人運用。
管理人が「本業」のかたわら、自分の趣味としてやっているようなサイトだ。
(しかも、実際には、著作権無視もいいところのバリバリ違法サイトなのだが(笑))
この間、ここのサイト(手持ちサーバー)が、不調になりぶっ壊れかけた。
だが、これを買うとなると結構値段がするため「個人負担」ではもう到底無理。
で思い切って「寄付」を求めたのだけど、個人のサイトだし税金控除の対象になるわけでもない。そんな状況なので、おそらく本人もそこそこの期待しかしてなかったと思う。
……現実はどうなったか。
目標額29万円と、目標額事態も大きい額なのだが、
告知してから、たった10時間後には、874,815円 のべ寄付件数 133件 の破格の寄付が集まっていた。
いや、たぶん運営者本人もびっくりの状況だったと思う。
----
さて、これは「善意」か? 「美談」だろうか?
自分としては「違う」と思う。
「そのサイトで自分の趣味が維持し続けられる」・「そのサイトで小説が読める」という、どちらも「サービスを享受し続けたい」と考える利用者「正当な対価としてサービス維持コスト」を払っている、という感覚だろう。
(実際、運営本人も「維持にしか使わない」と言明しているし)
結局、最初のホテルの話と同じような構造なのだ。
------
ちなみにこの手の「対価は客が決める」というのは、客が「今後も利用し続けたいと思う」サービス・商品に対して有効なものだと思う。
「今後も提供してもらう」ために正当な対価を払う。
これが、成立させるための前提であり、
見方を変えれば、「今の価値」だけでなく「今後の価値」まで含めた発想であり、一種の「先行投資」としての性質も持つといえるだろう。
------
また、ちょっと話は変わるが、実はこれは著作権の話でも同様の事が言える。
米アップルが1月初めに、iTunes Storeで販売すふ楽曲の複製禁止ソフトを解除する事にした。
結果、ある程度「デジタル複製が自由になる」のだが、
じゃあ、この結果「無料で取得する人が増えると、クリエイターの利益が損なわれる」(よくある主張)というのか?
といえば、おそらくそんな事は無い。(あっても微々たるもの)
これも先の話に繋がるのだけど、「良い曲・良い作品」を作るクリエイターに対してファン(支持者)は「今後も良い作品を『作り続けて欲しい』」と考えるのが普通だ。
この時、自分が「次の作品を手に入れるために」は、前提として「クリエイターが干上がらない」「クリエイターの作成意欲を減退させない」事が必要になる。
結果、クリエイターに対し金銭面での支援(購入)しなければ、次の作品が生まれないというスタイルが維持され続ける事になる。
この考え方、たぶん納得できるのではないだろうか?
逆に言えば、無理に財産的権利を主張して、需要市場そのものを低下させる事(ユーザーの購買意欲を停滞させてしまう事)は、短期的に見れば利益は出るが長期的視点に立てば利益を損失するだけの愚策に過ぎない。
このあたり、本来著作権を管理する側も(某JASラとか、邪スラとか)考えて欲しいものだ。
(とは言っても、彼らは「今自分達が利益を得られれば良い」としか考えていないから(クリエイターのために動いていないから)おそらく「吸い尽くす」事しか考えてないと思う。……自分達の市場そのものの首を絞めていくだけなのだけどね)
-----
話がずれたが、
本質的に、
「自分が今および将来利益を得るために、先行投資・ある一定のコストを払う」という事は、経済・経営その他一般的な論理として存在する。
農業ですら「撒かぬ種は生えぬ」というように、将来の利得のために今投資が必要だという論理が根付いている。
-----
……ところが、今の日本人の多くの人が、この基本中の基本を忘れているとしかいえない。
言っちゃ悪いが、「企業の内部留保を削ってでも労働者にもっと賃金を」
などというのは、
「無料で配ってもらって少しでも得をしよう」と考える人たちと同じ。
今、内部留保を削って「未来への投資のための原資」を減らせば、将来においてより大きな被害を受ける。
たとえ腹が減っても「来年撒く種籾には絶対手をつけない」という基本を、農民ですら解っていたのに、今の日本人の多くがわからなくなっている。
今、一時、飢えをしのいだとしても何の意味があるのか?
より多くの飢餓を招くだけではないのか?
「内部留保」を、「明日の種籾」でなく「上の人間達の宴会用の米」などという風に嘘を教えるマスコミ・知識人。
それに騙されて「種籾」すら口にしようとしている、一般人。
どちらも「無知」だとしか思えない。
-----
「なぜシンガポールのホテルがうまくいっているのか」この理由をしっかりと考えてもらいたい。
そこにこそ、不況脱出のヒントがあるのだから。
「損切り」のできない、駄目国家と国民達 ― 2009年02月06日 20時11分41秒
3野党「かんぽの宿」で攻勢へ
2月6日17時42分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090206-00000559-san-pol
とりあえず「政府がすることだから汚い」という論理で動いている今の国政およびマスゴミと流されやすい国民。
もう、まともな「経営論」を考える事すらできないのだろうか?
はっきり言って、今後、3流国の道を歩むのは、今の政府の所為でなく、無知無能な扇動政治家と扇動報道、馬鹿国民の所為だろう。
さて、なんで私がこんな事を言っているのかというと、今回のかんぽ関連の記事、今日ちょっとネットを回ってみただけでも得られる「正しい知識」に基づいた判断をしている人が少ないからだ。
・「不採算部門の処理」について
「不採算部門」が存在する時、企業としてまず第一に行う事は「不採算部門が採算が取れるように再編制する」ことだ。
これは、どこの企業でも行う事なので理解できるだろう。
だが「採算が取れるような再編制が不可能」という結論に達した時、どうするだろうか?
採算性があがるまで、赤字垂れ流しでも持ち続けるのだろうか?
とりあえず、高く売れるものから処理していき、「一番、売れないもの」は持ち続けるのだろうか?
こんな事をする会社は駄目会社だ。
この問題は、いわゆる「損切り」の問題であって、経営の初歩の初歩といえるだろう。
「採算が取れるまでとりあえず塩漬けにする」
いつになったら採算が取れるようになるのか、再利用計画は存在しているのか。採算が取れるようになるまでの赤字処理はどうするつもりなのか。銀行がそれをやって不良債権を増大化させた事を忘れたのだろうか。
もし、これを採用するとすれば、その経営陣は「過去に学ぶ事ができない」無能な経営陣と言えるだろう。
「とりあえず高く売れるもの、利益が出るものから売って、売れ残りは抱え込む」
これは、塩漬けより最悪の手法だ。「売れ残ったもの」は市場が「一番価値がないもの」と判断したものだ。つまり「販売付加」完全に「廃棄物」として処理する事を考えないといけない物件という事だ。
こんな事を選択してしまうようでは、経営の話など一切できない。取引している企業も見限り始めるような無能な経営陣だといえるだろう。
振り返って、今回のかんぽの宿処理の論理はどうだろうか?
どう考えても、野党や鳩山総務相の言う「個別に分散して処理する」という論理は間違っているとしかいえないのは、今の話でわかるだろう。
買い手側企業としては、当然の事ながら「リスクの低い物件」から手を付けていく事になるだろう。
つまり、これこそ「一番リスクの高い物件」が日本郵政に残ることになる。
結果、今まで以上に「赤字率が拡大し、経営を圧迫」する事になる
この損切りは、一見効果的に見える(売れている時は黒字が発生するので)。だが、総合的に見れば、「一番たちの悪い不良債権が残る」という最悪な結果を導き出すので、絶対に経営者としては行ってはいけない対応として言われている。
なのに、これが「正しい」かのような口調で、今、報道も野党も動いている。どうも野党も報道も「財政リスク管理」という考え方が無いのではないだろうか?
特に民主党の岡田副代表の考えを聞きたい。これが「イオングループ」の一族かと思うと、「イオングループ」の将来性にすら不安を覚えてしまうのだが。
----
さて、話がずれたので戻そう。
では「損切り」はどうしたらいいか。
一般的に適切な手法としては、このような「損切り」では、まず「一番たちの悪い物件」(一番リスクの高い物件)から処理する方法を考えないといけない。
なぜなら「一番リスクが高い物件」を持ち続けるということは、「一番リスクが高い状況にあり続ける」という事に繋がるからだ。
だから、まず「最大危険度を持つもの、最大の被害を与えるものから順次処理していく」というのが基本中の基本。リスクマネジメント(ダメージコントロール)における基本原則だ。
この時、リスク処理の手法としては、「早期に(ダメージが低いうちに)、他の低いリスク物件と合せ『リスクを軽減化して』処理する」というのが一般的で適切な手法として言われている。
この時、気をつけなくてはいけないのは、「他の企業」が、自分の不採算部門(リスク)を購入するのは、それが「他の企業にとっては利益になる」可能性が十分にあるからだ。
自分が持っていてもリスクになるものは、誰も購入しない。
なので、最大リスクを処理する場合は、「他の比較的低いリスク部門」と合せるなどして「リスクの平均を軽減し」、「他の企業にとって利益になる」レベルまで改善しなければ、絶対に買い手が付かない。
この基本を忘れて、「リスクの軽減化・平均化」を『リスクを持つ側に都合よく』行うと、結局、リスクの引き受け手が現われず、「自分がリスクを持ち続ける」事になる。
今回の、「入札物件一括購入」の論理はここから始まる。
『すべてのリスク』を処理しなければいけない(これが絶対の命題)状況において「最大リスク」を「他に販売可能なリスクレベル」までに軽減させるためにはm「他の最低リスク物件」と合せて「リスクを平均化」する必要があった。
それ以外に「最大リスク」のリクク軽減策があるなら別だが、少なくとも『他のリスク軽減策』は、今の段階では見当たらない。
だから「一括購入」という考え方は間違っていない。
むしろ適切な考え方だといえる。
(とは言え、完全一括化でなく、数グループに分けて処理する「グループ処理」も可能だったとは思う。
……が、現実問題としては、「グループ処理」をしているだけの調査・検討時間や分類能力が日本郵政側にあったかと言われると、たぶん無かったと思う。
だから「一括処理」以外はほぼ難しいというのは、私も妥当な結論だと思う。)
ダメージコントロールで大事なのは、「ダメージが発生しているリスク」は持ち続けているだけで「ダメージが拡大するだけ」でしかないので、「見た目がよさそう」なモノであっても(将来的に有効的であっても)、ダメージに耐えられない場合は早急に処分(手元から離す)しなければいけない。という論理を理解している事だ。
したがって、日本郵政の考え方は「極めて適切」な考え方だと言える。
これを「理解できない」という人たちこそ、経営・リスクマネジメントが理解できていない人たちだといえるだろう。
……まあ、そんな人たちが、有権者の大半(市民の大半)を占めているのであれば、今の日本経済が立て直せないのも当然かもしれない。
リスク処理(ダメージ処理)を理解できないという事なのだから。
----
買い手側の論理。
次に「買い手側がオリックスで109億という買値が気に入らない」という論理だが、これこそ「暴論」だと思う。
今話したとおり「一括購入」という事が前提となった時、一般の値段でなく簿価にした場合、今回、売り手側の見込み額は128億という報告も出ている。
まあ、この額が適正かどうか?という事も気をつけなくてはいけないが、問題はもう一つの額。
「第2位の買付け額が61億」という事だ。
もし、オリックスが不正だったというならば、買い手側の適正評価は「61億」が最大評価という事になる。
『すべて』早急に処理しなければいけないという日本郵政の論理からすれば、もしここでオリックスが撤退という事になれば、次の適正価格は「61億」で計算しなければいけないと言う事になる。
これを「正しい経済活動を守った」と言えるだろうか?
47億も利益を遺失した事を「正しい行為」といえるのだろうか?
明らかに間違っているのではないだろうか。
「くだらない感情論に任せた正義を押し通した結果、より経済的に不利益を与えた」。この事に、もっと反省すべきだと思う。
一つの上客を「考えもせずに感情だけで」非難し失った事は、とても問題だと思う。
※ この段階になっても、「なら一括購入はやめるべきだろう」などという人がいるかもしれないが、それは一括購入によるリスクダメージの平均化・軽減化の必要性を無視した『無能な感情論』でしかないので注意して欲しい。
また、分割売却(各地域ごとにグループ化して販売)も可能だとは思うが、この時でも「売れ残りグループが絶対に存在しない」という事は、一括売却と違いまったく保障できない。
「どんな事があろうとすべてのダメージ処理をしなければいけない」という絶対原則がある以上、数グループによる分割売却も難しいといわざるを得ないだろう。
-----
今、世界的不況の中で、今後は買い手側もどんどん経営が厳しくなっていくだろう、そんな中で、次の買い手側の適正見込み額が110億(オリックス額)を超えるという保障はどこにあるのだろうか?
自分達の言い値(売り手側や国民・政治家)が勝手につけた価格で「買い取れ」という。それが経営・経済として適切な取引になると本当に思っているのだろうか?
そんな取引などありえない、そう考えるのは間違っているのだろうか。
「政府の考えや日本郵政の考え方を理解できない」と野党やマスゴミの多くが言っているが、少なくとも、『理解できない』のは野党やマスゴミ、そして学ぼうとしない国民の側にこそ問題があると思う。
----
なお、損失処理方法を『理解できない』という事と、「損失を出した事」を『承服できない』という事は全く違う。
彼ら、今までの郵政が「多額の損失を出した事」については責任を問うべきだと思う。
だが、その事と「損失処理」を妨害する事は話が違う。
この違いが理解できず、いたずらに「損失処理」そのものを妨害しようとする野党政治家。
彼らにこの不況を脱出するだけの「政治能力(判断能力)」があるとは、とても思えない。
仮に、政治家で、この手法に異論があるのならば、現行、適切な「すべてのリスクダメージを処理」する方法を提示すべきだろう。
処理方法を提示もできず、今のリスクダメージ処理を否定するのは、受け続けているダメージを「処理せず受け続けよ」と言っている事に他ならない。
その事を政治家も支持している人も理解するべきだ。
-----
-----
元々、「多種多様なリスクマネジメントも含めた総合経営戦略」を考えてるので、この手の話題には敏感です。
元々、県会でも「企画法規部」だから、「予防法務」(法律的観点から見たリスク管理)も行政書士業務として研究しないといけないんだが、「会という組織として」と考えると組織対応や教育とか色々考えないといけないんだがな。
と言っても、自分としては「法務的側面」だけでなく経営論・行政規制から含めた中小企業のリスクサポートまで対応できる人材を育てたいのだが。
……ていうか、中小企業庁を中心とした「中小企業に適した事業承継」について行政書士側としても考えないといけない、って、日行連の研修でさらに言われたからなぁ。
と言っても、任期自体は3月末で終わりだから、自分が考える必要はもう無いのだけど。
まあ、来期もやる事になるなら、もうちょっと真面目に考えてもいいんだけどね。
明日は支部の研修、講師なんだけど、そろそろ中身の最終チェックしておくか。
にしても、相変わらずだらだら長ぇな。もう少しまとめる工夫はできないもんだか。
------
追記:「日本郵政の回答、説得力なし」かんぽの宿で総務相 産経新聞
2009/01/27
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/216475/
>また鳩山氏は会見で「少なくとも(70施設の)土地と建物をつくるのに2000億~3000億円は絶対かかっている。それを109億円で売るのはおかしい」
おかしいのは鳩山総務相の頭の中。
作り手のミスで2~3千億、かかったからといって、買い手側に「だから高く買え」などと強制する方が変。
「もっと高く売れるまで持っていろ」というなら、『毎年発生する追加負担』をどうするのか説明して欲しい。
自民党の連中ですら、経営論(リスクマネジメント論)がわかっていないのだから、全体は言うに及ばないだろう。
「国家のリスクマネジメント」すらまともにできるとは思えないのだが。
(これは、民主党の方がより信じられないけど)
2月6日17時42分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090206-00000559-san-pol
とりあえず「政府がすることだから汚い」という論理で動いている今の国政およびマスゴミと流されやすい国民。
もう、まともな「経営論」を考える事すらできないのだろうか?
はっきり言って、今後、3流国の道を歩むのは、今の政府の所為でなく、無知無能な扇動政治家と扇動報道、馬鹿国民の所為だろう。
さて、なんで私がこんな事を言っているのかというと、今回のかんぽ関連の記事、今日ちょっとネットを回ってみただけでも得られる「正しい知識」に基づいた判断をしている人が少ないからだ。
・「不採算部門の処理」について
「不採算部門」が存在する時、企業としてまず第一に行う事は「不採算部門が採算が取れるように再編制する」ことだ。
これは、どこの企業でも行う事なので理解できるだろう。
だが「採算が取れるような再編制が不可能」という結論に達した時、どうするだろうか?
採算性があがるまで、赤字垂れ流しでも持ち続けるのだろうか?
とりあえず、高く売れるものから処理していき、「一番、売れないもの」は持ち続けるのだろうか?
こんな事をする会社は駄目会社だ。
この問題は、いわゆる「損切り」の問題であって、経営の初歩の初歩といえるだろう。
「採算が取れるまでとりあえず塩漬けにする」
いつになったら採算が取れるようになるのか、再利用計画は存在しているのか。採算が取れるようになるまでの赤字処理はどうするつもりなのか。銀行がそれをやって不良債権を増大化させた事を忘れたのだろうか。
もし、これを採用するとすれば、その経営陣は「過去に学ぶ事ができない」無能な経営陣と言えるだろう。
「とりあえず高く売れるもの、利益が出るものから売って、売れ残りは抱え込む」
これは、塩漬けより最悪の手法だ。「売れ残ったもの」は市場が「一番価値がないもの」と判断したものだ。つまり「販売付加」完全に「廃棄物」として処理する事を考えないといけない物件という事だ。
こんな事を選択してしまうようでは、経営の話など一切できない。取引している企業も見限り始めるような無能な経営陣だといえるだろう。
振り返って、今回のかんぽの宿処理の論理はどうだろうか?
どう考えても、野党や鳩山総務相の言う「個別に分散して処理する」という論理は間違っているとしかいえないのは、今の話でわかるだろう。
買い手側企業としては、当然の事ながら「リスクの低い物件」から手を付けていく事になるだろう。
つまり、これこそ「一番リスクの高い物件」が日本郵政に残ることになる。
結果、今まで以上に「赤字率が拡大し、経営を圧迫」する事になる
この損切りは、一見効果的に見える(売れている時は黒字が発生するので)。だが、総合的に見れば、「一番たちの悪い不良債権が残る」という最悪な結果を導き出すので、絶対に経営者としては行ってはいけない対応として言われている。
なのに、これが「正しい」かのような口調で、今、報道も野党も動いている。どうも野党も報道も「財政リスク管理」という考え方が無いのではないだろうか?
特に民主党の岡田副代表の考えを聞きたい。これが「イオングループ」の一族かと思うと、「イオングループ」の将来性にすら不安を覚えてしまうのだが。
----
さて、話がずれたので戻そう。
では「損切り」はどうしたらいいか。
一般的に適切な手法としては、このような「損切り」では、まず「一番たちの悪い物件」(一番リスクの高い物件)から処理する方法を考えないといけない。
なぜなら「一番リスクが高い物件」を持ち続けるということは、「一番リスクが高い状況にあり続ける」という事に繋がるからだ。
だから、まず「最大危険度を持つもの、最大の被害を与えるものから順次処理していく」というのが基本中の基本。リスクマネジメント(ダメージコントロール)における基本原則だ。
この時、リスク処理の手法としては、「早期に(ダメージが低いうちに)、他の低いリスク物件と合せ『リスクを軽減化して』処理する」というのが一般的で適切な手法として言われている。
この時、気をつけなくてはいけないのは、「他の企業」が、自分の不採算部門(リスク)を購入するのは、それが「他の企業にとっては利益になる」可能性が十分にあるからだ。
自分が持っていてもリスクになるものは、誰も購入しない。
なので、最大リスクを処理する場合は、「他の比較的低いリスク部門」と合せるなどして「リスクの平均を軽減し」、「他の企業にとって利益になる」レベルまで改善しなければ、絶対に買い手が付かない。
この基本を忘れて、「リスクの軽減化・平均化」を『リスクを持つ側に都合よく』行うと、結局、リスクの引き受け手が現われず、「自分がリスクを持ち続ける」事になる。
今回の、「入札物件一括購入」の論理はここから始まる。
『すべてのリスク』を処理しなければいけない(これが絶対の命題)状況において「最大リスク」を「他に販売可能なリスクレベル」までに軽減させるためにはm「他の最低リスク物件」と合せて「リスクを平均化」する必要があった。
それ以外に「最大リスク」のリクク軽減策があるなら別だが、少なくとも『他のリスク軽減策』は、今の段階では見当たらない。
だから「一括購入」という考え方は間違っていない。
むしろ適切な考え方だといえる。
(とは言え、完全一括化でなく、数グループに分けて処理する「グループ処理」も可能だったとは思う。
……が、現実問題としては、「グループ処理」をしているだけの調査・検討時間や分類能力が日本郵政側にあったかと言われると、たぶん無かったと思う。
だから「一括処理」以外はほぼ難しいというのは、私も妥当な結論だと思う。)
ダメージコントロールで大事なのは、「ダメージが発生しているリスク」は持ち続けているだけで「ダメージが拡大するだけ」でしかないので、「見た目がよさそう」なモノであっても(将来的に有効的であっても)、ダメージに耐えられない場合は早急に処分(手元から離す)しなければいけない。という論理を理解している事だ。
したがって、日本郵政の考え方は「極めて適切」な考え方だと言える。
これを「理解できない」という人たちこそ、経営・リスクマネジメントが理解できていない人たちだといえるだろう。
……まあ、そんな人たちが、有権者の大半(市民の大半)を占めているのであれば、今の日本経済が立て直せないのも当然かもしれない。
リスク処理(ダメージ処理)を理解できないという事なのだから。
----
買い手側の論理。
次に「買い手側がオリックスで109億という買値が気に入らない」という論理だが、これこそ「暴論」だと思う。
今話したとおり「一括購入」という事が前提となった時、一般の値段でなく簿価にした場合、今回、売り手側の見込み額は128億という報告も出ている。
まあ、この額が適正かどうか?という事も気をつけなくてはいけないが、問題はもう一つの額。
「第2位の買付け額が61億」という事だ。
もし、オリックスが不正だったというならば、買い手側の適正評価は「61億」が最大評価という事になる。
『すべて』早急に処理しなければいけないという日本郵政の論理からすれば、もしここでオリックスが撤退という事になれば、次の適正価格は「61億」で計算しなければいけないと言う事になる。
これを「正しい経済活動を守った」と言えるだろうか?
47億も利益を遺失した事を「正しい行為」といえるのだろうか?
明らかに間違っているのではないだろうか。
「くだらない感情論に任せた正義を押し通した結果、より経済的に不利益を与えた」。この事に、もっと反省すべきだと思う。
一つの上客を「考えもせずに感情だけで」非難し失った事は、とても問題だと思う。
※ この段階になっても、「なら一括購入はやめるべきだろう」などという人がいるかもしれないが、それは一括購入によるリスクダメージの平均化・軽減化の必要性を無視した『無能な感情論』でしかないので注意して欲しい。
また、分割売却(各地域ごとにグループ化して販売)も可能だとは思うが、この時でも「売れ残りグループが絶対に存在しない」という事は、一括売却と違いまったく保障できない。
「どんな事があろうとすべてのダメージ処理をしなければいけない」という絶対原則がある以上、数グループによる分割売却も難しいといわざるを得ないだろう。
-----
今、世界的不況の中で、今後は買い手側もどんどん経営が厳しくなっていくだろう、そんな中で、次の買い手側の適正見込み額が110億(オリックス額)を超えるという保障はどこにあるのだろうか?
自分達の言い値(売り手側や国民・政治家)が勝手につけた価格で「買い取れ」という。それが経営・経済として適切な取引になると本当に思っているのだろうか?
そんな取引などありえない、そう考えるのは間違っているのだろうか。
「政府の考えや日本郵政の考え方を理解できない」と野党やマスゴミの多くが言っているが、少なくとも、『理解できない』のは野党やマスゴミ、そして学ぼうとしない国民の側にこそ問題があると思う。
----
なお、損失処理方法を『理解できない』という事と、「損失を出した事」を『承服できない』という事は全く違う。
彼ら、今までの郵政が「多額の損失を出した事」については責任を問うべきだと思う。
だが、その事と「損失処理」を妨害する事は話が違う。
この違いが理解できず、いたずらに「損失処理」そのものを妨害しようとする野党政治家。
彼らにこの不況を脱出するだけの「政治能力(判断能力)」があるとは、とても思えない。
仮に、政治家で、この手法に異論があるのならば、現行、適切な「すべてのリスクダメージを処理」する方法を提示すべきだろう。
処理方法を提示もできず、今のリスクダメージ処理を否定するのは、受け続けているダメージを「処理せず受け続けよ」と言っている事に他ならない。
その事を政治家も支持している人も理解するべきだ。
-----
-----
元々、「多種多様なリスクマネジメントも含めた総合経営戦略」を考えてるので、この手の話題には敏感です。
元々、県会でも「企画法規部」だから、「予防法務」(法律的観点から見たリスク管理)も行政書士業務として研究しないといけないんだが、「会という組織として」と考えると組織対応や教育とか色々考えないといけないんだがな。
と言っても、自分としては「法務的側面」だけでなく経営論・行政規制から含めた中小企業のリスクサポートまで対応できる人材を育てたいのだが。
……ていうか、中小企業庁を中心とした「中小企業に適した事業承継」について行政書士側としても考えないといけない、って、日行連の研修でさらに言われたからなぁ。
と言っても、任期自体は3月末で終わりだから、自分が考える必要はもう無いのだけど。
まあ、来期もやる事になるなら、もうちょっと真面目に考えてもいいんだけどね。
明日は支部の研修、講師なんだけど、そろそろ中身の最終チェックしておくか。
にしても、相変わらずだらだら長ぇな。もう少しまとめる工夫はできないもんだか。
------
追記:「日本郵政の回答、説得力なし」かんぽの宿で総務相 産経新聞
2009/01/27
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/216475/
>また鳩山氏は会見で「少なくとも(70施設の)土地と建物をつくるのに2000億~3000億円は絶対かかっている。それを109億円で売るのはおかしい」
おかしいのは鳩山総務相の頭の中。
作り手のミスで2~3千億、かかったからといって、買い手側に「だから高く買え」などと強制する方が変。
「もっと高く売れるまで持っていろ」というなら、『毎年発生する追加負担』をどうするのか説明して欲しい。
自民党の連中ですら、経営論(リスクマネジメント論)がわかっていないのだから、全体は言うに及ばないだろう。
「国家のリスクマネジメント」すらまともにできるとは思えないのだが。
(これは、民主党の方がより信じられないけど)
この記事を多くの人に読んでもらいたい!!そう思ったら『人気ブログランキング』押してください
最近のコメント