この記事を多くの人に読んでもらいたい!!そう思ったら『人気ブログランキング』押してください

Pasmoの乗車記録 第三者閲覧の可能性:リンクの追加2012年02月29日 00時33分05秒

2012/02/27 高木浩光@自宅の日記
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20120227.html

>電気通信における「通信の秘密」の歴史は古くて長いのに対し、交通機関における「乗車履歴」なるものは、そもそも事業者側で記録されるようになったのは、Suicaが登場して以降の最近のことであり、「公共交通機関における乗車履歴の秘密は保護されるべきもの」とする社会通念が認知されていないのではないか。国土交通省のガイドラインにこれが記載されていないのは意外だった。
(引用)

このあたりは、
「通信の秘密」が
「内心の自由」を保障するための「表現・情報の伝達の自由」の確保。
そのための「検閲の禁止」「通信の秘密」から生まれたことにたいし

「乗車履歴」を取ることが、
・『「個人情報」(プライバシー)に抵触する』という考え方が無かったことと、
・元々、「乗船名簿」「積荷記録」等は、『運搬中の積荷や人物の「保護」のために作られる』もの

 であったために、「他の側面」をあまり意識する事無く導入できてしまったのではないだろうかか、と自分としては思う。

----
 とはいえ、「何を」「いつ」「どこからどこまで運んだか?」という情報は、『運送業』という視点からみても、本来「秘匿すべき情報」であることは間違いない。
 そうすると、ガイドラインに書いてなくても、本来「運送事業者」は「依頼主の許可が無い限り」これら運送情報(乗車記録)は『秘匿しなければならない』情報になる可能性がある。

 ちょっと、今考えてみただけなので、旅客運送業や運送業の「荷物の情報」についての秘匿義務を調べてみないと、何ともいえないが、可能性としては高そうな気がする。

……というより「業務上知りえた情報」を、「安易に他者が取得できる」状況になっている事が許されるのかどうか?

 という見方もできそうな気がする。
 「乗車履歴」は「旅客運送業者」が約款によって「旅客を運送した」結果得られる「情報」だから、どう見ても「業務上知りえた情報」だと思うのだが。

 思いつきでも色々考えさせられる話だな、相変わらず高木さんのブログは。

---
リンク先に、高木浩光氏のブログを追加しました。
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/ 高木浩光@自宅の日記。

 それに合わせて「公共情報リンク」を「情報リンク」と名称変更

 久しぶりに見に行ったが、Pasmo乗車履歴の第三者閲覧の問題点など、相変わらず「情報」に対するアンテナが凄い。

 行くたびに、勉強になるサイトなので、是非、一度は訪問してみる事をお奨めする。

上水道、本日復帰2011年03月23日 23時07分18秒

 だが、下水道は3ヶ月程度無理。
 液状化現象などを含め下水管自体が大幅に砂で埋まってしまっているそうで全体を捉えながら回復を図る必要があるそうです。

 という事で「これから」もウチの地域は問題を抱えているのですが、「水汲みに行かなくてもいい」という状況になってしまったため市民は今抱えている本質的な問題をすでに忘れそうになっている危険が見られます。
 今日、新聞でも取り上げられたのにです。

 水道は、水源から自宅そして自宅から汚水処理施設、汚水処理施設から川・海までの経路の全てに何一つ問題がなく機能している場合にのみ有効なシステムです。

この時、
・「水源から自宅」までに被災すれば「水が届かない」
・「自宅から処理場」までに被災すれば「汚水が溢れる」
・「処理施設から海等」までに被災すれば「処理水の放棄ができない」結果「処理が止まる」
となります。

 たとえ水が自宅まで届いても、その先が崩壊していれば汚水が街中に溢れ衛生上など多くの問題を引き起こす事が予想されます。ところが水が「届いて」しまっている、ひねれば簡単に水が「出る」状況なので「つい忘れて」使ってしまいがちになるようです。

 実際、復旧まで3ヶ月ほどの間、直接汚水を菊田川などに放水する計画との事。
 衛生面その他環境への被害がどれだけ出るのか。
 それでも「処理量」は大幅に減少してしまうようなので、多くの家庭で逆流現象が起きる事も予想されています。
 「洗濯の時間」というのはほぼどの家庭でも同じような時間帯ですし、また食事の支度・食器の洗う時間も同じような時間帯に集中しがち。
 一定時間あたりのピーク量が処理量を突破した時点で「逆流」発生ですので、水が出るからと気を抜いて安易に『同時間帯に』各家庭使い始め、結果、下水を溢れさせるトラブルがすぐにあちらこちらで発生しそうで怖いところです。

 目に見えない先にこそ問題がある。
 それを忘れ、目先の利益に囚われてしまう。

 今回の震災で浮き彫りになった「本質」の問題が、ここでも表面化してくるようです。

------
 ところで「被災地の事を考えましょう」と安易に言う人がいますが、こちらだって「被災地」である事に代わりは無いのです。
 習志野市では96歳の男性が地震による「心因性のショック」で亡くなってしまいました。今は元気でも「落ち着いてきた」途端、心因的なものでの被害が起きる事も考えられます。「余震」などで今も心身に影響を受けている人がいます。
 また、上下水道に見られるように、この地域でも多くの人が今回の震災で物理的に被害をこうむっています。

 なのに「被災地の事を考えろ」「東北は大変なんだ」と安易に言う人がいる。

 小さな被害だろうと、被害を受けた人にはそれは「被害」です。

 そして、その影響は安易に「大した事じゃない」と断じられるものではありません。
 その人達の被害に目を向けることもなく、ただテレビで報道している「大きな被害」だけを、さも大変なように考えるのはどうかと思います。

 「大きな復興」も大切ですが、「身近な復興」もきちんと考えるべきだと思います。

 習志野市・千葉県自体の復興のための多くの情報が出始めています。
 行政手続の専門家である以上、これに対応できるようにも努めていきたいと考えています。
----
習志野市役所 http://www.city.narashino.chiba.jp/
千葉県庁    http://www.pref.chiba.lg.jp/

九十九里うまい2011年02月28日 01時43分26秒

99ri
千葉の地酒、寒菊銘醸の「花の九十九里」純米。

うん、うまい。
「お試し」として300mlサイズを買ったが、意外とうまい。

千葉も侮れないな。

とはいえ300ml飲み干すのが辛くなってきたのには、ちょっと心が痛む。

なんだろう、年かな?40過ぎたし。
単なる運動不足っていう話もあるかもしれないが。
「運動不足だから」だといいな。

さて、話は戻って感想。

辛口というが生で飲んでもそうきつくもなく、香りも純米だからかフルーティに鼻から抜ける感じ。
飲んだ瞬間は、やはりちょっとした「辛口」という感じだが、それでも「飲めない」人はいないと思う。
スッとした喉越しで軽く飲める。

とはいえ、ある程度以上いくと、全体に口の中が渋いというか微妙な感じにはなるが。
まあ、この辺は赤ワインでも時々あることなので、あまり気にしなければどうってことも無い範疇だろう。

この酒は「軽く」最後まで飲める酒だと思う。
とはいえ純米の恐ろしさか「後から来る」
飲み続けていると一気に来る人は来る、注意が必要。

あ、でもこうやってブログ書いていたらもう抜けた。
意外と持ちは悪いかな?
まあ、この辺は純米酒との相性だから何ともいえないけど。

自分の場合、純米酒との相性がいいのか、基本的に意識の方はしっかりしがち。
……なんだけど調子に乗っていると「足に来る」パターンなので、この手の酒は注意が必要だとおもう。
前に上善如水の純米でも調子に乗って1人で一晩で一升瓶空けきって足腰に来たというのはやってるし。
「意識は完全にしっかりしているんだけど、足腰が立たない」、それがいつものパターン。

これは、渋みはあるけど体調がよければ5合軽くいけそうな感じ。

とりあえず、安定した入手ルートを確保しておく必要があるかもしれない一品においておきたいと思った。

まあ、ウチの会(行政書士会)は、千葉教育会館の中にあるので、酒造会館はすぐ隣。
なんで、千葉地酒は手に入りやすいから、たぶん寒菊銘醸もあるとは思うんだけどね。

……と言いながら、酒造会館のHP見たら、「寒菊 特別純米生原酒 無濾過(¥1,365)」とあった。
720サイズなんだろうけど、マジで無濾過モノ、何か飲みたくなる。
試し飲みはできないかなぁ?

今度の書士会の理事会、早めに行って隣でこれ買っとこうかなぁ。
ビン抱えたまま会議に出ると怒られそうな気もするしなぁ。

……会議中は事務局に預けるっていう手もアリかなぁ。

マッコリがうまい2011年01月30日 00時17分37秒

マ○モッコリ 違うって
サッカー観戦しながら買ってきたマッコリを開ける。
KALDIで438円と安値だったので試しに買ってみたのだが、感想は…

うん。不味くない。
「美味しい」と言っていいと思う。

でも「マッコリ」か?と聞かれるとちょっと微妙かと。

においも味も、少し酸味がかった微炭酸の「薄い甘酒」という感じ。
日本人には飲みやすいかも。
癖もあまりないし、後味も甘酒に近いし。

ただ、ぐびぐび飲めちゃう感じなので、あまりお酒に強く無い人は注意が必要。
買いかどうかといわれれば、買って損は無いという感じかな。

リキュール系の中では、よいコスパと言っておこう。

明日は行政書士会60周年記念式典2011年01月12日 18時42分34秒

……なのだけど。

思いっきり、民主党大会とかぶってるー!!

て、いうか、奴ら、隣の幕張メッセでやるじゃねーか!!

どうすんだよ、オイ。

(60周年記念式典、民主党大会の真横、ホテルニューオータニ幕張でやる事に)

いや、これじゃ県知事や有名どころもこれないよなぁ。
まあ「警備」と言う意味では万全を期しているから、絶対に安全なのだろうけど。

街宣車がうろちょろしてたり、デモ行進が目の前を横切っている中で、式典やるっつーのは、なんだかなぁ。

まあオータニだから関係ないっちゃ、ないけど。

というか、民主党の連中、県議や国会議員のセンセ方、こっち来れるのかね?

「ついでに」こっちの式典や賀詞交換会に、大臣連中の何人かも呼べれば、まあ大金星なのだが。無理だろうなぁ。

つーか、総務大臣よべね?
それか次期総務大臣候補の人とか。

隣に来てるんだったら、5分くらい時間貰えないかなぁ。
ちっくら顔を出してくれるだけでもおいしいんだが。
この記事を多くの人に読んでもらいたい!!そう思ったら『人気ブログランキング』押してください