この記事を多くの人に読んでもらいたい!!そう思ったら『人気ブログランキング』押してください

派遣・短期は社会弱者?フリーランサーを舐めてるからだろ!!2009年01月12日 00時37分50秒

おれ派遣、おれを撮る…26歳「岩淵監督」が映画化
1月11日15時36分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090111-00000024-yom-soci

元記事の監督については、何も言うことなし。
また映画を見ていない以上何もいえません。

……ただ、

自分を「弱者・被害者面」している、派遣や期間労働者の連中は、ただの馬鹿だと思う。

それと、「彼らを弱者扱い」して、優越感に浸っている「自称弱者の味方」連中の「似非正義」は、鼻で笑うしかない。


はっきり言って、「自業自得」に過ぎないでしょう。今の彼らの状況は。

----
元々、派遣や短期労働者っていうのは「流動性の高い労働力」のはず。

「企業に固定」されるのでなくて、「要求される労働力」(需要)に合せて「自由に移動できる」事を前提とした労働形態のはず。

その結果、正社員と派遣社員にはそれぞれ、

派遣は「仕事があれば(契約があえば)、自由に新しい職場に移動できる(労働内容を変化できる)」という「労働選択の自由」が「雇用社員(正社員)」より高く存在し、
逆に正社員は「自由に移動できないかわりに、雇用が高度に保障」される。

このように、それぞれ「自由・流動性」と「拘束・安定性」というメリット・デメリットが成立していたはずです。

なら、この不況下によって、企業経営での「労働力確保」思考が、流動性より安定性を重視するようになったら、「雇用社員」を優先的に保障して「派遣社員」を削減するのは当たり前、です。

そもそも、拘束を嫌って安定性を放棄したのは、「派遣労働者」の側。

なら、「安定性が低い」という事に不満を言うのは本末転倒でははないだろうか?

本来、「派遣社員にも正社員と同等の権利」をというのであれば、「正社員にも派遣社員と同等の権利」を、また「派遣社員も正社員と同等の義務」を追う事が当然ではないだろうか?


どう考えても、今の派遣・短期労働者の言っている不平は、「自分達だけ得をしたい」という論理にしか思えない。

-----
「自分達にも権利をよこせ」というならば「自分達も(正社員と)同等の義務を果たせ」

と要求するのは、私のほうが間違っているのだろうか?

-----
-----
さて、こんな事を書くと、「何を偉そうに、自分達の事も解らずに」などという「自分から弱者になりさがった」連中からの批判が出るかもしれないだろう。

だけど、そのような「被害者面」をしている人に言いたい。

そもそも私達のような「法律職・法律隣接職」自体、1個の「フリーランサー」に過ぎないのだ、と。

ただ、国家から「一定の職業能力」が認められているだけで、誰かに雇用されているわけでもなく誰かに拘束されているわけでもない。さらには業務(収入)が保障されているわけでもない。
自分で仕事を受注して、自分で仕事を処理して、自分で収入を得る。

それが、私達のような職業であり、一人自由業(フリーランサー)の最たる存在だ。
(最近は、法人雇用される雇用弁護士や雇用行政書士も出てきてはいるが)

だから、はっきり言ってしまえば「派遣組」以上に「収入が不安定」なのがこの職業でもある。

それを「それぞれのフリーランサーが」努力して安定性を高めたり収入を確保しているに過ぎない。

それが真実だ。

……実際、開業したが夢破れてやめていった人など、山のようにいる。
10年頑張れるのは半分程度。

(というより「フリーランサーとしての覚悟」をせずに「サラリーマン気質のまま」開業するから失敗する馬鹿な連中が多すぎるのだが)


だからこそ、フリーの強みとフリーの弱みを、一番よく理解している。

------
あまりにも非道な扱い(差別的扱い)をされたというなら別だが、今の「派遣・短期労働者」の状況の多くは、自分を磨く事もせず、ただ派遣会社に登録してちょこちょこ努力している(つもり)の結果なのだから、同情なんてまったくできない。

単なる「自業自得」だとしかいえない。

これが、自分の本心だ。

-----
http://www.aa.alles.or.jp/~g-lawyer/office.html
自分の経歴を見れば解るとおり、

何の能力保証も無い「フリーター」から、
国家によって能力保証される「高度なフリーランサー」

それが、自分が選んだ道です。

能力保証も無い「一般フリーランサー」

そんな安易な道を選ばなかっただけです。

それでも、この不況下、ぎりぎりいっぱいな事もあるのですから、
安易な道を選んだ「一般フリーランサー」が、泣き言を言ったところで、同情など一切できません。

”他の人が安易な道に流れていた時、次の一手のために「能力保証が得られる」ように試験勉強をして合格した”

それが、私の「フリーランサー」としての始まりですから。

……悪いけど今回の状況では、「弱者面」している勘違い組については、支援できないね。
だって一番間違っているのは、その「弱者・被害者面」している連中だから。

ウチの事務所は「弱者の味方」だけど、「弱者面をしている人の味方」じゃないから。

定額給付金は「悪」なのか?2009年01月13日 15時02分34秒

定額給付金、「誤解ある」=世論調査の不支持に-鳩山総務相
1月13日10時27分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090113-00000050-jij-pol

さて、色々批判されている定額給付金。
でも、ちょっと待って欲しい。本当に定額給付金は「悪」なのでしょうか?

……まず、負の面から見てみたいと思います。

私が考える、「負」と思われる点は1点だけです。

それは、この戦略が「小規模財力を広範囲に投下(絨毯爆撃)し、それぞれが小規模ながらに動き始める事によって全体をゆっくりと動かそう」という「緩やかな経済回復」を狙っているところにある点です。

これについては、平常時であれば「緩やかな回復」でもよいのですが、今、これだけの急激な変化を迎えている状況では、同時に「激しい変化」を引き起こすための戦略も必要だと考えます。
したがって、同時に「戦力の集中」「資本の集中投下」による急激な局面変化・1点突破戦略が必要だと考えます。

ただしこれは、『だから定額給付金は不要・無用だ』という話ではありません。
あくまで同時に(または連続して)複数のプロジェクト(緩やかな展開と急激な展開による波状戦略)を実行し、相乗効果による経済回復をすればよいだけなので、『「定額給付金のみの対策」では不足だ』という事です。
(実際には、「緊急対策」も出てはいるのですが、アピール不足というか、まあ政権批判しかしない連中が、それを伝えないので一般の人には伝わらないというのが真実ですが。
……そういう部分では「緊急対策」を載せていない、このサイトも問題ですね、大きく反省。)

------
 多くの批判記事を読む限り、「単発的な戦略」視点でしか話をしていない。野党もその批判しかしていない。
「定額給付金」という広範囲戦略か、「短期雇用保障」・「雇用保護」という局地戦略の『どちらが正しいか』という二者択一という視点でしか話をしていない。

これは、とてもおかしな話だと思います。

本来なら、「広範囲への展開」と、「特に重点目標への集中」は同時(または連続して)行う事がベストのはずです。

「定額給付金」という広範囲戦略は理解した。じゃあ次の集中戦略はどうするのか?という思考があってもいいはずです。

ところが批判組には「次」が無い。

まあ、「重点目標への集中」が先になってもいいでしょう。
どちらが先か?というのは色々な考え方があってもいいですから。

では、「重点目標の集中」を先に行う。
……その「次」は?

これが何も出ていない。

「単発的・集中的資本投下」だけにこだわって、その先が無い。
これは異常です。

 どの企業でも、一つの戦略を考えた時、それが成功・失敗どちらでも「その次の手」まで考えています。
 考えず、「とりあえずやってみて、成果を見てから次を考えよう」などという企業はありません。(あっても発展しません)
 これは、経営論・運営論の基本のはずです。

 なのに、その「ネクストプラン」を提示しない。
 「提示しているように見える」事はあっても、ちゃんとした「プラン」として提示していない(ビジョンとしての提示のみ)。
 これで、まともな運営ができると胸を張っていえるのでしょうか?
 その辺り、もう少し批判する側の方も考えてもらいたいと思います。

(長くなりますし、この事ばかり書いている時間もないので今はここまで。
その2へ続きます。その2は夜にでもアップする予定です。)

定額給付金は「悪」なのか? 22009年01月14日 00時12分54秒

さて、続きです。
思いつきでだらだら書いて言っているので、順序がバラバラだったりまとまっていなかったりするかもしれません。その点はお詫びします。

……できればそのうちきちんとまとめます。

-----
さて、まず単に「自民党がやる事だから駄目」「民主党が反対しているからおかしい」というのはおかしな話。

なので、「定額給付金」による効果をまとめます。

----
1・定額給付金により「金銭的に」得をするのは誰か?

これは簡単。『もらえる人全員』です。

ただ「得」といっても元は税金。
本当は「払ったお金が返ってくる」だけです。
 制度的に近いものでは、「商品購入時のキャッシュバック」といったところでしょうか。

1-2・定額給付金を「負担」するのは誰か。

これも簡単。税金なので「国民全員」です。


1-3・結論:結局、損なのか得なのか?

「バラマキだ」なんだと批判されていますが、端的に言えば「全員キャッシュバック」の制度。
「自分で払った税金(所得税や消費税なども含め)が、自分に返ってくる制度」。
『それだけ』です。

ですので「お得」というのもどうか?とは思いますが、逆に言えば「原則、全員にキャッシュバック」ですので、『不公平』ではありません。

-----
1-3の2:じゃあ、効果はどこにあるのか?

・「1万2千円」、金額が大きいかどうかは別として「使う」とすればそれだけ消費が増えます。
「貯める」となれば、個人消費は増えませんが「貯めた人の資産」自身は増えます。
また預けた「銀行の資金」が増えます。預けた銀行の資金が増えれば、中小企業等へ振り分ける金銭や負債処理がやりやすくなります。

結果、「貨幣の市場流通量」自体は2兆円増えます。今、動いていない貨幣が流動化します。物品その他もより流動性が増します。

効果としてはこれが基本だと思います。

なお、市場流通量の方向性は「個々の国民の意思」によって決められます。
『何に使うか等どの方面に消費するか』は国民のそれぞれの意思で決められます。
これも重要だと思います。

-----

2・定額給付金を止めたらどうなる?

2兆円を国が使わない限り「市場流通量は増えません」。
したがって、他の策でも市場流通量を増やし流動性を高める事を主軸としないと、不況脱出策としては今ひとつでしょう。


では次に、「定額給付金と同額で他の策」を見たいと思います。
民主党の対案を例に取ります。

民主党の基本案としては、
1・貸し渋り・貸しはがし対策を含む中小企業対策
2・雇用の確保策
3・安心につながる医療をはじめとする社会保障政策
(4・学校などの耐震補強)
大まかに言えば上記3つ(4つ)です。


端的に言えば「資本を集中投下する事により局地的に激しい流動状態を作り、それを刺激として他の分野にも順次波及させていく」
という『従来型』の「一点突破、その後周囲に段階的展開」方式の経済対策です。

……まあ「理論上」は間違っていません。この手もアリです。

ただ現状での問題点としては「局地的に資本が投下される」という事により、
初期段階において「資本が投下されたところ」と「資本が投下されなかったところ」が生まれる事です。
そして「資本が投下されたところ」=潤沢・最初に回復。
「資本が投下されなかったところ」=貧困・回復が後回し。
という「格差」が確実に生まれます。

「順次」行うという基本方策ですから仕方が無いことなのですが、現状、全員が大なり小なり苦しい状況下において「まず救われる人」と「後回しにされる人」が生まれた時、この「順番」に国民は耐えられるのでしょうか?
ここの部分の同意を得ずに(隠して)話しをしているように感じられます。

……大体、「格差是正」と言ってますが、この方式は「新たな格差」を生む事になるのですが。この辺同考えているんでしょうね?

-----
-----

では、これを各論ごとに見ていきます。


対策1・貸し渋り・貸しはがし対策を含む中小企業対策

1-1・得をするのは誰か?
当然、貸し渋りにあっている業者です。

1-2・貸し渋り対策金を「負担」するのは誰か。
「国民全員」です。

つまり
「『新たに』国民全員少しずつ出して、一部の貸し渋り・貸しはがしにあっている中小企業を助けましょう」こういう事です。

……まあ確かに、日本のほとんどの企業は中小企業ですので助ける事は必要です。
ですから考え方自体は否定できないでしょう。


1-3・「追加資本」は必要か?

私自身は「民主党の提案する追加資本」は現状特に必要ないと考えます。
なぜなら「既に様々な保障制度・対策が計画に上がっているから」です。

参考:
http://www.chusho.meti.go.jp/index.html
webサイト「中小企業庁」
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/download/21fy_yosangaiyou.pdf
平成21年度中小企業対策関連予算案等の概要

「すでに」20兆円枠の緊急保証制度、10兆円枠のセーフティネット貸付制度自体が述べられています。

この状況下で2兆円追加しても、保障制度の金額が積み増されるだけだと考えます。
「財源を増やした」からといって「対策が増える」訳ではありません。「対策に使える財源が確保される」だけです。
もし2兆円積み増しをしたとしても、総額30兆円の保証が32兆円に増えるだけです。
仮に積み増した2兆円が市場に出回らない(使われない)事になれば「無駄にストックを増やしただけ」という事になります。
「積み増した財源が確実に市場に出回る」という保証はあるのでしょうか?

 また、各地方自治体でも対策はすでに始まっています。
 十分とはいえませんが、まず「これらの対応の結果」を見てから「どれだけお金が足りないか」考えるべきでしょう。
 以上のことから、民主党が言う「中小企業対策費」としてこの2兆円を考えるならば、「既に施行されている対策の成果を見てから」不足分を投入、という形になるので、明らかに2兆円の市場流通が遅れます。

 結局、緊急対策としては、定額給付金より「遅い」・「効果が保証できない」・「必要性の低い」対応だと考えられます。

----
対策2・雇用の確保策
 これが景気回復策になる理由が、まったく解りません。

2-1・基本方策
 予想するとすれば、この基本方策が目指すところは「今、無職となってしまった労働者」の人たちに「十分な金銭」または「職」を保証しようという事だと思います。


2-2・負担者・利益者はだれか

 「無職の人」に「普通の労働者」が少しずつお金を出して助ける、という構図です。

 努力して正社員で頑張っている人が、自分達の1万2千円を無職になってしまった人に分け与える、という構図です。

これは十分に納得できる事なのでしょうか?
この基本構図を説明することなく行う事に問題は無いのでしょうか?

根本的に論理がおかしいと思います。

まあ、構図そのものを責めてもしょうがないので、次はこの対策の問題を考えていきたいを思います。

------

2-3・雇用対策の効果についての問題点

2-3の1・「雇用を増やしたから」といって「仕事が増える」訳ではない。

 当たり前です。「雇用した」と言っても「仕事がある」訳ではありません。
 元々、仕事があるなら解雇していません。
 国が金銭援助して、企業が「同じ金額」で二人雇える体制になったとしても、「二人分の仕事」があるわけではありません。
 結局、一人分の仕事を二人で行うのですから、「労働力」自体は無駄に浪費する事になります。
 

2-3の2・「失業者」が「給与を得た」からと言って、「定額給付金より消費が増える」訳ではない。

 総額は「同じ2兆円」です。ならば市場流通量が定額給付金の時より多くなる事も少なくなる事もありません。
 当たり前です。

2-3の3・利益を受ける人と利益を受けない人の「利益格差」が大きすぎる。

 「雇用対策」として使うとなると、「貰える」のは「無職の人だけ」です。
 つまり、一部の人だけが数十万単位の金銭を貰う事ができ、それ以外の人は一切貰えません。

「全員にバラマクのはおかしい。でも一部の人に集中的にバラマクのは構わない」
 雇用対策のために使うという事はこういう事です。

 これは正常な事なのでしょうか?


・基本認識の補足:雇用対策は本当に必要か

さて今の無職の人々。本当に職は無いのでしょうか?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090112-00000003-yom-soci
元派遣、再就職に“心の壁”…「接客苦手」職種にこだわりも
1月12日3時9分配信 読売新聞

読めば解ります。求人はまだあります。
ただ「自分の望む職業じゃないから」働かないだけです。

……ふざけているのでしょうか?
「自分がつきたい仕事」じゃないから嫌。「賃金が前より安い」から嫌。今の状況で、そのような事を言っていられる余裕があるのでしょうか?
このような「仕事を選ぶ」人間を助けるために、「仕事を選べない」正社員の人々が援助しなければいけないのでしょうか?

確かに雇用対策は必要だと思います。
ただそれは「本当に苦労している人」の為あって、「わがままを言っている」人の為では
無い。私はそう考えます。

-----

文字数が4000字近くなったので、今日はここまで。
残り3・4については、明日(とうかすでに今日)書く予定です。

……って、その3まで続くとは。
いつかきちんとまとめないとなぁ。

二度とジャーナリストには戻れない・戻さない2009年01月14日 19時58分43秒

調書漏えい 草薙さん「情報源は被告医師」 奈良地裁公判
1月14日12時33分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090114-00000013-maip-soci

「情報源の秘匿」

 これは取材をする上で、絶対にジャーナリストが守らなければならないことだ。それは社会正義云々という問題だけでなく「情報」を守る上でも特に必要な事だからだ。

 何らかの情報が社会に出回った瞬間、その情報によって不利益をこうむる人がいる。これは見方を変えると、「情報を出した人がいる」から「不利益を受ける人」が生まれるという事だ。

 では、この時、不利益をこうむった人はどう行動するだろうか?

 その一つとして、原因である「情報を出した人」に対し報復行動に出る可能性がある事は容易に予想できるだろう。

 このような状況で、情報を持っている人は自らの危険を顧みず情報提供してくれるだろうか?
 萎縮して情報を出さなくなる人の方が多くなるという事は、自然と理解できるだろう。

 したがって、情報保有者が情報を安心して提供するためには、まず最優先で情報保有者の安全が確保されるように配慮する必要がある。

 これが「情報源の秘匿」が求められている根本理由だ。
 
 実はこれは、報道にだけ与えられた特権ではない。
 報道以外でも「証人保護プログラム」などのように、ある犯罪に関し犯罪者が情報提供者を害する事が無いようにする制度もある。 

 この「情報源の秘匿」とは、『特権・権利』などではなく、「正確な情報を正確に提供してもらうため」に『必要な制度・義務』だといえるだろう。

 したがって、これは「権利」として自由に行使できる(または行使しないこともできる)ものではなく、本来「義務」として絶対に死守しなければいけない性質のものだ。
 国家や他の権力(武力)によって脅迫その他の行為があっても、原則「守りぬく努力」をしなければいけない義務だ。

 国家(ないし大きな力を持った組織)が、力によって脅せば簡単に情報源の秘匿を放棄する。
 その程度の人に、今後、情報を提供する人は出てくるだろうか?
 はっきりいって、期待できないと思う。

 危なくなったら、すぐ自分を売るような人に誰が情報を出すだろうか?
 まず、よほどのお人よし以外いないだろう。

 だから、この「義務」を放棄した時点で、この草薙さんは「二度と情報を扱わえない」。ジャーナリストとしては死んだと言っていいだろう。

-----
 さて、問題なのは今後「その他のマスコミ」の対応。

 これを、「国が悪い・裁判所が悪い」などといい、草薙さんを擁護するような事があれば、その時点でマスコミの信頼度も地に落ちる。

 確かに、強権的に動いた裁判所自身にも問題はある。
 だがそれ以上に、「たかだか裁判所から言われた程度」で自分の情報源を国に売ってしまうような人間を「報道」として認めたら、その時点で「自分の首を絞める」事になる。

 「ちょっと国から言われた程度で、情報源を国に売る」
 それを『仕方がない』と言い放つような人は、「自分がその立場になった時」同じように「自分の情報源を売り渡す」という事を表明する事と同じでしかないのだから。

 そうなった時、誰がそんなジャーナリストに情報を渡すだろうか。

 今こそ、ジャーナリスト・報道は「草薙さん」のような事をしないように、草薙さんを全面否定しなければいけないだろう。

 もし、草薙さんを擁護する。それは「報道」の自殺に他ならないのだが。

 この本の出版社も含め、報道関係、情報関係が早急に「草薙さん批判」をしてくれる事を望みます。

-----
定額給付金問題を取り上げる予定でしたが、それ以上に重要な話だったのでこちらを優先しました。

 実際、私達に求められている「守秘義務」も、これら「情報提供者(依頼人)が安心して正確な情報を出せるように・情報提供者が不利益をこうむらないように」定められているものです。
(逆に言えば、「情報提供者が不利益をこうむらない」範囲であれば開示できるという事でもあります。)

 これは医師・聖職者・その他の職業でも同じです。
「どうしても守秘できない場合」という事はありますが、それでも「ぎりぎりまでは守秘」し続けなければ『ならない』。

これは「権利」ではなくて「義務」でしかありません。

その事を忘れて、「証言台に呼ばれたから」と安易に売り渡した草薙さん。

私は彼女を「情報を扱うもの」として絶対に許せません。

-----
後、情報元の崎浜精神科医についても、この人が情報を明かした事については多少非難されるべきだとおもいます…ただ私が考える理由は、他の人と違う部分がありますが。

 「供述調書など」という事ですが、これは捜査資料なので「裁判で使われる事」を前提とした資料と考えられます。
 である以上、本来、供述その他の情報は「開示できる情報」だとも考えてられる可能性があります。
 「公判のための必要な証拠」は、捜査側資料であっても隠匿される事無く開示される事が必要です。
 供述証拠も「被害者の利益」となりうる可能性がある以上、「公判に必要ないから」と非開示とする事に問題があります。
(「検察側に不利な証拠は開示しない」という不文律には問題があります。非開示としている今の法制度の方が異常なんですけどね。
 これでは冤罪が発生しやすいのですが。)

 ですから、本来「開示された事」自体はいい点もあり悪い点もある事なんですが……
 まあ、法律上は問題あり。

 後、 「開示目的」が、私にはまったく納得できないです。
 開示し出版する事が、当該被告(長男18歳)にとって何の利益があるのでしょう?
 はっきりいって、「公判上の利益」はまったくありません。

 だから「被告のために公開した」という論理は通用しない。
「被告のため」といいながら「自分の売名のため」に公開したとしか思えない。

 なぜ、公開する事が「公判上の被告の利益」に繋がるのか、説明してもらいたいところです。

定額給付金は「悪」なのか? 3 -ちょっとダレた2009年01月16日 00時51分31秒

3回目、ちょっと手間取って12時超えてしまいました。
連続投稿できず。残念。

おまけに、他に書きたい記事を色々書いた結果、こっち、書く気が少しなえました。
一気に書けばよかったのかもしれませんが、分けて書くとモチベーションが下がります。

しかも、ブログ形式でバラバラに書いているためうまくまとまらず。

こまったものです。

まあ、それはさておき、昨日(というか一昨日)の続きです。

-----
3・医療他への社会保障への転用

確かに、医療その他の負担がかさんでいるのは事実。
そのための転用というのも「アリ」だと思う。

だけど、元々医療費がかさんでいる原因は何か?
例えば高齢者福祉と言っているが、その福祉は「本当に必要」なのだろうか?
確かに「必要な人」はいる。しかし、多くは「不必要なのに」受けれるからと受けているのではないだろうか?
高齢者社会を迎えるが、今、高齢者を優遇するのであれば「今後も」優遇しきれるのだろうか?

はっきり言ってこの辺りを考えることなく主張する事は、問題だと思う。

あくまで私個人の感覚でいえば、現状は、高齢者福祉・弱者保護の美名の下に、「本当は必要ない人」まで保護しているに過ぎないというのが実感だ。

また本来、「病気になってから」「体が弱くなってから」治療するのでなく、元気なうちから「病気にならないように」予防する方が負担が軽減される。
しかし、これだけ病人・老人があふれかえっている状況を考えると、これら予防を怠っていた事は明白だろう。

ならば、その責任は誰にあるのだろうか?

それは「今まで予防を怠ってきた」本人にあるのではないだろうか?

その「自ら怠ってきた」人『のみ』を「弱者」と言って保障しようとするのは、どうなのだろう。それが社会的公平といえるのだろうか。

ならば、人は「真面目にやるほど損」という事にもなる。

実際、最近の生活保護制度にも見られる事だが、「生活の保障」「弱者保護」の大盤振る舞いの結果「真面目に生きるより、生活保護を受けた方が得」という状態も一部発生している。

これは、社会の状況として異常だろう。

私は何も、生活保護、医療保護など無くてもいいと言っているのではない。「不要な社会保障」が発生しているために「必要な社会保障」が回らないというのがおかしいと言っているのだ。

したがって、社会保障云々を言うのであれば、まずは「この手の大盤振る舞い」をやめるべきでは無いだろうか?

その視点から言えば、民主党の社会保障費の転用は、「全体に行き渡る」というモノを「一部の人にのみ渡らせる」という事であり、社会的に不公平な発想だと思う。

----
4.小中学校の耐震補強への転用

……ゼネコンバラマキ?

この一言に尽きると思う。
確かに「子供のために」といえばその通りなのだが、「耐震補強工事の費用を増やす」という事は建設業者に対し「公共工事を増やす」という事に他ならない。

で、どうなるかというと「建設業者が潤う」だけ。

「無駄な道路を作らせるな。ゼネコン反対。公共工事の減少を」などと言っていたはずなのに、「建設業者へはばら撒く」というオチ。

一箇所の業界を中心にばら撒く事の問題は、1で述べたのでこれ以上、指摘する事もないだろう。

ただ、自民の「ゼネコンバラマキ」を批判しておきながら、「子供のための学校は大切だから」と民主党の「ゼネコンバラマキ」を行う。
相変わらずのダブルスタンダードだと思う。

------

補足:民主党の矛盾・今回も民主党を支持できないわけ。

基本:「バラマキを行う」という点では自民党と変わらない。
ただし:「バラマキの対象」を「全体に薄く広く」では無く、「集中的に範囲を絞って厚く行う」。

民主党の主張はまとめるとこうなります。

つまり、今回、方法は違うが「民主党の主張も『バラマキ』である」という事。ならば「バラマキは悪である」という主張をすべきではないだろう。
しかし民主党が今行っているのは、「バラマキは買収行為であって悪である」という主張。
この主張を認めるならば、民主党の行為も「悪」として自ら認めなくてはいけない。
にも関わらず「自民党がやっているのはバラマキだ」と自分達の行為を棚に上げる。

これは、政策主張としては3流以下と言っていいだろう。

もし、民主党が自民党と真っ向から政策勝負を行うのであれば、
「定額給付金」を「ばら撒き」と定義するなら、「バラマキを行わず、景気回復を図る」方法を主張しなければいけなかった。
もしくは「ばら撒き」を必要とするなら、「定額給付金方式では景気回復の効果が低く、集中投下による景気回復を図るべきだ」と主張すべきだった。
方法論の問題ならば、「自民党の人気取り政策で『悪』」などという善悪論、悪党論を主張してはいけなかった。

だが、民主党がやったのは、善悪論で「資本投下」を否定・非難しておきながら、自らも「資本投下」を主張した。
単なる「方法論とその効果」について論ずればいいものを、国民受けしやすくなるように「善悪論」に持ち込んだ。

 必要な事を必要な事実・論理によって展開するのでなく、ごまかしの善悪論を持ち込み必要な論理を消滅させる。
そんな民主党を今回も支持する事ができないのだ。

----
今までの論理、特に総論の論理を読めば解るが、私は、民主党の方策も「間違ってはいない」と考える。
それなりに効果はあると思う。
「資本(戦力)の集中運用」は、いかなる状況下においても有効な戦術である事は私自身も認める。

ただし、この手法は「一部のみに資本投下を行い『一部のみ優先的に回復を図る』」という手法であって「全員が同時期に景気回復できる」という策ではない。

これを『きちんと説明して』国民の支持を取り付けているならば良いのだが、民主党の主張を読む限り、この部分をまったく省いている。
ここが一番納得がいかないところだ。

ならば、「馬鹿」だけど「正直」に全体交付を主張している自民党の方が、国民を「騙していない」分だけ、今の国民にとって「真に有用な」政党だと考える。

----
その3を書く段階になって、考えれば考えるほど民主党の浅さ・愚かさぶりが目に付いてしまったため、書く気力をだいぶうしなってしまいました。
(他の記事の方に気合が入ってしまいましたし)

もっと詳しく書いていけばよかったのですが、ブログという事で書きなぐっているため、ちょっと後半ダレましたがお許しください。

ただ、『民主党が「方法論」を「善悪論・買収論・迎合論」でごまかしているのは許さない』。これが私の根底の一つです。

他の部分は、いずれもう少ししっかりまとめたいと思います。
この記事を多くの人に読んでもらいたい!!そう思ったら『人気ブログランキング』押してください